最近よく聞くあの言葉…ネットショップやりはじめたらよく聞くこの言葉…
みなさんの身近には多くの「なんとなく知っているけど、説明はできないかも…」という言葉が多いかもしれません。
配送代行会社やマーケティング代行会社・ショップ運営代行会社・CS代行会社など、みなさんのネットショップの業務を一部代行会社へアウトソースしている場合、打合せなどでも頻出する単語があるかと思います。
本日はそんなよく聞けどよくわからない用語のなかでも頻出ワードを紹介していきます!
取引形態をあらわす単語 -EC業界の頻出ワード-
EC関連のニュースや広告でよくみる短縮ワードのBtoBやBtoC。そもそも何の略なのか?具体的な内容は?そんな疑問にお答えします。
BtoB -Business to Business-
企業間取引を意味し、企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルです。
資本の大きな“企業”を顧客としたモデルなため、取引単価が大きく、取引先も固定され継続的な取引になることが多く、一度信頼を獲得すると安定した収益が見込まれるのが特徴の取引形態です。
BtoC -Business to Consumer-
企業が個人に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルです。
BtoBと比較すると取引単価が低いことが多く、いかに商品やサービスを「多く」売ることがポイントになります。たとえば、家電メーカーやデパートなど、一般消費者に向けてモノを売る企業がBtoC企業です。
CtoC -Consumer to Comsumer-
個人が個人に対してモノを売るビジネスモデルです。
代々木公園とかで私も出店してましたが、フリーマーケットがまさしくCtoCのビジネスモデルであり古くから存在していました。最近では「メルカリ」や「ヤフオク」などのECを利用したCtoCビジネスが注目を集めています。
DtoC -Direct to Consumer-
メーカーが(卸売業者や店舗を介さず)直接消費者に商品を提供するモデル。メーカーが自社で開発・製造した商品を、問屋や小売店などの中間業者を介さず、直接消費者と取引して販売するビジネスモデルを指します。
たとえば、PCメーカーがインターネットを通じて直接消費者に商品を販売するのも、DtoCに該当します。
「楽天」「Yahoo」「Amazon」「ZOZO」などのモールを利用すれば集客の期待は得られますが、手数料が高いとかECサイト側の意向に従う必要があるなど、企業側にとってマイナスポイントも多数あるようです。そのためDtoCに転換し、独自の販路(自社サイト)をつくる動きが強まっている印象です。
その他にもこんな取引形態もあります -BtoE・BtoG・GtoC-
・BtoE -Business to Employee-
企業が従業員に対して商品やサービスを提供するモデル。従業員向けの福利厚生サービスなどがこれに含まれます。
・BtoG -Business to Government-
企業が行政に対してモノやサービスを提供するモデル。行政を相手にしているビジネスのことを指します。
取引先はは官公庁などの国の機関や、都道府県、市区町村、行政法人などです。特徴としては仕事の受注が「入札」で決まるという点です。先日STOCKCREWでもこのBtoG案件を対応させていただきました。
・GtoC -Government to Consumer-
行政が一般消費者に対して商品やサービスを提供するモデル。みなさんが市役所や区役所、県庁などで行うことなどが仕事内容。例えばパスポートの発行や更新の手続き、ふるさと納税がGtoCのやり取りになります。
配送代行サービスの検討で聞く物流用語
ここから物流用語をご紹介します。これを知っているとちょっと物流わかってる!ってなる・・・かも!
DC -Distribution Center-
在庫型物流センターという意味です。
このディストリビューションセンター(DC)とは商品を保管し、物流センター内で荷捌き、流通加工といった作業を行なうセンターのことです。作業の流れは以下の通りです。
「入荷→検品→保管→ピッキング→梱包→出荷」
ストック型の物流センターとなりますので、卸売業・小売業や製造業で多く見られます。STOCKCREWの倉庫もこのモデルになります。
TC -Transfer Center-
通過型物流センターという意味です。
このトランスファーセンター(TC)とは商品を在庫せず、納入された商品を迅速に仕分けて配送を行うタイプのセンターのことです。作業の流れとしては以下の通りです。
「入荷→検品→仕分け→出荷」
入庫された貨物の保管を行わないことで、主に店舗を多く持つ流通小売系の業種に、多頻度小ロットの納品対応を行うためのモデルです。
EC -Electronic Commerce-
インターネットを介して行われるモノやサービスのショッピング全般のことをいいます。作業の流れとしてはi以下の通りです。
「入荷→検品→保管→ピッキング→梱包→出荷」 ※DCと同じ形式です。
今やこのECと物流は切っても切れない関係といっても過言ではありません。
EC物流は基本的にはBtoC向けの物流が多いです。BtoCはあくまでも一般消費者に向けて商品を発送するため、一件あたりの出荷点数は少ない分、配送先の数が多くなります。 また、BtoCのネットショップは在庫をそこまで積まなくても、種類さえ豊富に取り揃えることができれば、実在する店舗以上に品揃えの多い店舗にすることも可能になります。
一方、保管している物流センターの在庫は少量多品種になり管理方法が複雑になる傾向にあります。
STOCKCREWではネステナと軽量ラックに加えメタルラックを使用して効率よく在庫を保管しています。
次に、EC物流の特徴としてラッピングがあります。
ネットショップの中にはプレゼント需要に対応すべく、ギフトに力を入れているショップも多いです。
ギフト注文ではラッピングはもちろんのこと、メッセージカードや熨斗の対応もあります。また、化粧品や健康食品といったリピート系のEC物流では、顧客の購入回数や会員ランクで内容を変えるチラシ同梱が求められます。
つまりは顧客それぞれに合わせた同梱処理や梱包作業が必要になります。これらをミスなくスピーディーに対応するにはECに特化した物流会社、在庫管理システムが必要になります。
SC -STOCKCREW-
ECに特化した物流サービス。ギフトラッピング、チラシ同梱の対応もスムーズに対応!今後の展開に注目が集まっているサービスです。
料金体系についてこちらをご参照ください。
今回は、ネットショップ関連でよく聞くキーワードについての紹介でしたがいかがでしたでしょうか?代行会社の選定などでよくわからないな?と思ったときにお役に立てれば幸いです。
また最後は少し話がそれてしまいましたが、「STOCKCREW」が物流用語辞典とかに載る日を願い記載させていただきました。
配送代行サービスを検討中の方は是非、お気軽にお問い合わせください。専任の担当者が詳細をヒアリングしお見積もりを作成いたします!お問い合わせはこちらから。
配送代行サービスの利用でお悩み中のかたはあわせて、「配送代行サービスを利用するメリット・デメリット」もご参照ください。