Skip to the main content.
お問い合わせ ログイン
お問い合わせ ログイン

1 min read

付帯作業・流通加工をネットショップ運営で活用する方法

付帯作業・流通加工をネットショップ運営で活用する方法

みなさんのネットショップで商品が売れたとき、様々な工程を経てみんさんの商品は購入者の手元に届きます。その工程のなかの一つが、『付帯作業(流通加工)』です。

工場から倉庫へ納品する場合など決まったルールがあるため止むを得ず行う付帯作業から、商品価値を上げるために敢えて行うもの付帯作業まで、付帯作業は重要な役割を担っています。今回はこの付帯作業(流通加工)につい紹介します。

目次

付帯作業(流通加工)とは?

その昔「物流(倉庫)」は、保管をするだけの場所でした。ここに入荷や出荷する機能が付き、この入出荷のバリエーション(パレット単位→ケース単位→ピース単位)が増え、更に付加価値を追い求め付帯作業が今では当たり前の機能になっております。

この付帯作業が具体的にどんな作業か?どうして倉庫で作業するようになったのか?ここから詳細を紹介します!

【関連記事】
流通と物流の違いとは?両者の違いについて徹底解説

 

言葉の通り、商品に対してさらに付帯・加工すること

百貨店やショッピングモール、ECモールなど納品先の独自の納品ルールや、卸業者や小売の拘りや店頭負荷の軽減を目的とした付帯加工もあれば、自らの商品価値(付加価値)をあげるために行う工程が「付帯作業=流通加工」です。

たとえば、Amazonの物流センターFBA(Fullfillment By Amazon)へ納品するときに指定の商品ラベルやケースラベルを貼る必要があります。この「商品ラベル・ケースラベルを貼る」ことが「流通加工」になります。

またみんさんの商品が工場から倉庫へ納品されたとき。1つ1つ個装されていない場合、透明な袋に商品を1点づつ袋に入れてから購入者へ発送したい!という要望があるでしょう。そんなとき倉庫で1点ずつ「袋にいれる作業」が「流通加工」です。

「流通加工」の目線で見れば今では当たり前に行われている「梱包」も、実は立派な「加工業務」だった時代もあります。入荷や出荷時の検品も「流通加工」と位置付ける物流会社もまだまだ存在します。タグ付けやシール貼りも代表的な作業で、店舗で貼るか工場で貼るかの2択しかなかった時代に付帯加工を行える物流倉庫は重宝されていたのでしょう。

 

複雑になる販売網の変化が流通加工の担い手を変える

商品を販売するとき、取引先1か所に納品するだけではく、複数の取引先(卸先)へ納品するようになると納品方法も変化しました。その取引先(卸先)に合わせたパッケージやタグ・値札を付ける必要が発生しました。

しかし、作ることが本業の工場では様々な納品方法にあわせたに付帯作業に対応しきれなくなりました。

このような背景もあり、保管場所である物流倉庫で、出荷する寸前にこれらの付帯作業を行うことが必然的に最も合理的だと判断されたのだと思います。

ものを保管する倉庫から、より業務範囲が広くなった物流会社が増加しました。そして、工場で製造・保管・発送していた状態から、物流会社(3PL)に外部委託(アウトソーシング)の考え方が定着しました。

「餅は餅屋」とも言いますが、こうしてそれぞれが得意分野に特化する役割分担に変化したと言えます。

  1. 工場=作る
  2. 物流=保管・入出荷・加工
  3. 小売=販売

現代の付帯作業(流通加工)の目的

必要に応じた「付帯作業」はまだまだ存在します。

リアル店舗をもつ企業の商品の納品は、店舗負荷軽減を目的としたものが大半を占めます。ECモールへ納品する場合は、専用商品ラベルや専用商品シール、専用の外装シールや納品書、1伝1梱(1梱包に対となる納品書が必ずついている状態)など細かな「指定納品」方法が存在します。

これらの納品ルールは、商品を受ける側の効率や品質を守ることを目的としています。

そのほかに付帯加工することで、見栄えをきれいにする、独特なパッケージにする、高級感やサプライズ感を演出する効果など、ユーザーの手元に届いたときに印象に残ることが期待できる付帯作業もあります。

みなさんがネットショップオーナーの場合、自身のショップで購入された商品を購入者へ発送するとき、メッセージカードを同梱したりしたことはありませんか?この「メッセージカードを同梱する」という行為は物流倉庫でいう「付帯作業」になります。

1 min read

ロットとは?その意味と物流への影響を解説

1 min read

入庫とは?物流での重要性と入荷との違いを解説

ネットショップの付帯作業

付帯作業と倉庫の歴史、作業内容について紹介してきましたが、実際ネットショップではどんな付帯作業があるのでしょうか?ここではSTOCKCREWで取扱っている事例をもとに紹介します。

  1. シール貼り作業
  2. プチ巻き包装
  3. 袋入れ
  4. ブランディング
  5. 納品不備の対応

シール貼り作業

付帯作業で圧倒的な人気を誇るのが「シール貼り」作業です。これは色々な場面で発生する業務ですが一番代表的なのは商品管理のために貼付する「品番シール貼り」です。

品番シール貼りは倉庫内や販売時にモノを特定し、消費者に誤った商品を配送しない、正しく在庫管理するために貼付されます。一番有名なシール貼り作業はamazonへ納品する際に発生する「ASINコード」のシール貼りではないでしょうか?

《Amazon Standard Identification Number》オンラインショッピングを運営する米国の企業アマゾンドットコムが、書籍以外の商品の識別用に設けた番号。10桁の数字とアルファベットで表され、アフィリエートプログラムなどで利用される。 (出典:https://www.weblio.jp/content/ASIN)

モノを正しく管理するのはamazonに限ったことではなく、ASINコードの他にも楽天RSL用のシール貼り作業や各発送代行会社の物流管理コードの貼付作業もあります。特殊な事例としては販売会社の変更や商品情報の訂正などが発生した際に商品に正しい情報を貼付するためのシール貼りなどもあります。

  1. amazonや楽天等のECモール用の商品コード貼付
  2. 物流会社・発送代行の管理コード貼付
  3. 販売会社や商品の情報の訂正のためのシール貼付

なお、シール貼り作業の費用は内容や委託先によって異なりますが、一般的には10~20円/枚というのが相場感になります。

 

プチ巻き包装

続いて、付帯作業でよく発生するのが「プチ巻き」包装です。プチ巻きとは、エアキャップを指し、プチ巻き包装を行う理由も様々ありますが、基本的には商品の養生を目的としています。

この「養生する」というのは、運搬業務の中では商品が飛散して破損しないように包装・固定する際に使います。

「養生」は、建築作業中に材料が飛散したり、工具が当たったりして、建材や部材、工事範囲外の部分が汚れたり破損したりすることのないよう、保護することをいいます。(出典:https://o-uccino.com/front/articles/58095)

物流の流通加工でもこのこの「養生」はとても重要で特に消費者に直接商品が届くネットショップ運営では品質事故の原因にもなるので、特に注意が必要です。

そのため、シール貼り業務と同じく商品の納品の際にあらかじめECモール等の納品先からプチ巻き包装での養生を指示されることがあります。また、飛散・破損は配送時だけではなく、作業中や保管中にも発生する可能性はありますので、物流会社や発送代行の判断でプチ巻きを提案することもあります。

また、特殊な事例としては商品内容によっては外見をあらわにしておきたくないといったモノもあり、そういったモノの外装を隠すために発生したりもします。

  1. amazonや楽天等のECモールの納品条件としてのプチ巻き包装
  2. 倉庫内での保管・作業時の破損リスクを軽減するためのプチ巻き包装
  3. 商品の外装を分かりづらくするためのプチ巻き包装

プチ巻き包装は使用する資材が割と高価になることから、サイズ別に料金にひらきがあります。小さいサイズであれば20円~30円程度ですが、大きいものであれば80円~100円程度費用が発生します。

 

袋入れ

次にメジャーな付帯作業は「袋入れ」になります。袋入れの業務は主に2つの用途で使われます。

  1. 商品の汚損を防ぐための袋入れ
  2. 液漏れを防ぐための袋入れ
  3. セット商品を作成するための袋いれ

ひとつめの商品の汚損を防ぐための袋入れは海外で商品を生産した際に何かしらの理由でアパレル商材などが裸の状態で輸入されることがあります。そうした時に保管時や作業中、輸送中の汚損を避けるために袋入れ業務が発生します。

ふたつめの液漏れ防止は化粧品等で液体商品を扱う際に輸送中や作業中の衝撃により万が一商品が破損した際に他商品への液付着を防ぐために作業が発生することがあります。

3番めのセット商品を作成するための袋入れとは通販で複数の商品をひとつの商品として販売する際や、amazonでセット商品として販売し、同時にセット商品コードの貼付が求められる際などに流通加工として発生します。

特にFBA納品などでは厳格に袋入れのやり方まで定義されており、商品コードの貼付とともに必須の付帯作業となっています。

袋入れ作業の作業単価はサイズによって変動しますが、およそ20円~30円が相場になっています。

 

ブランディングの付帯作業

最後に少し特殊な付帯作業について説明します。ここまでの付帯作業は品質管理上「必要」だから行う付帯作業でしたが、ここで紹介するブランディングの付帯作業はより商品の購買意欲を高める、消費者のブランドに対してのロイヤリティを高めることを目的とした付帯作業です。

  1. 独自のダンボールを使い発送したい
  2. こだわった袋に包装し発送したい
  3. 季節限定レターカードを同梱して発送したい

少しでも売り上げを増やすため、リピーター施策のため、商品コンセプトを守るため、ブランド価値を出すためと理由も様々です。

しかしながらもし配送代行サービスを利用している場合、こうした細かな付帯作業にはコストが掛かります。

販売価格を決めてしまう前に「どの程度原価に影響するか?」を早めに確認することをお勧めします。また、これらを自前で行うには費用が相当にかさみます。手間はもちろんのこと、資材や材料を集めるコストもありますし、「まだ売れるかどうかわからない・・・」の状態ではなおさらリスクが高いと思います。

1 min read

EC成功の鍵!?同梱・同封の違いと広告戦略

まとめ

今回は付帯作業について詳細を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

自分で発送業務をしているけど、付帯作業もふくめて発送代行サービスを使ってみたいとお考えなら、ぜひSTOCKCREWにご相談ください!

契約期間や初期費用・固定費が掛からないのもSTOCKCREWの特徴ですので「お試し」で依頼したいという声にもお応えします。ここには書ききれなかった付帯加工(オプション)も多数取り揃えておりますのでチェックしてみてください!

お問い合わせはこちら