物流のプロに発送業務を任せることで企業の生産性を上げ、成長戦略ともなり得る発送代行。本記事では、発送代行の概要や通販事業者の導入メリット、費用、業者の選び方などを詳しく解説します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
通販サイトの発送業務で、こんなお悩みはありませんか?
・発送業務に追われて注力すべき業務に集中できない
・出荷量が増えて自社対応が難しくなってきた
・発送ミスが増えてきた
・物流コストが膨らんできた
・商品の保管スペースが足りなくなってきた
創業期や成長期の通販事業者が抱えがちなこのような悩みをまるごと解決し、事業拡大のチャンスをもたらしてくてくれるのが「発送代行」なんです!
そもそも「発送代行」とは?
発送代行とは、通販事業者に代わって商品の発送を代行してくれるサービスのこと。発送業務には、入荷から検品、在庫管理、出荷、配送管理といった一連の物流業務が含まれ、それらを総合的に代行してくれます。ネット通販の需要は今後も拡大が見込まれ、通販事業者が発送代行を検討する機会が増えています。
発送代行を行っているのはどんな会社?
商品を保管しておき注文に応じて出荷する「物流倉庫」を運営する発送代行の専門業者をはじめ、ヤマト運輸や日本郵便、佐川急便の大手運送会社3社も発送代行サービスを提供しています。また楽天やAmazonなど、ECモールを運営している会社が、自社の出店者向けに発送代行サービスを提供している場合もあります。
発送代行で依頼できる商品とは?
食品や飲料、衣類などのアパレル、サプリなどの健康補助食品、スポーツ用品や家電など、通信販売で取り扱われる幅広いジャンルの商品に対応しています。ただし生鮮食品や、消防法などで危険物に定められている商品は対応していない場合が多いです。また大型家具・家電などのように重量のある商品は、保管効率が悪く、荷降ろしも大変なことから、断られるケースがあります。
化粧品や医薬品も依頼できますが、取り扱いに必要な許可を取得している業者であることが前提となります。
各業者の公式サイトなどに依頼できる商品が書かれているので、自社の商品が依頼できるかどうかを事前に確認してみましょう。
会社規模の大小は問わず、個人でも利用可能
発送代行は、「毎月数千個単位」などの決まった荷物の量をお願いする大手企業でないと利用できないと思っている方も多いようです。でも実は、会社規模の大小や荷物の量はもちろん、法人・個人を問わずに利用できる発送代行サービスはたくさんあります。むしろ1人1人の時間を節約することが大きな意味を持つ小規模企業や個人事業主こそ、業務委託で期待できるメリットは大きいと言えるでしょう。
発送代行で委託できる業務
発送代行のサービス内容は業者によっては異なりますが、一般的には次のような業務を委託できます。
業務 | 内容 |
入荷 | 届けられた商品と納品書を確認し、倉庫の所定の場所に保管する作業のこと。袋入れやセット組みなどの指示がある場合は、入荷作業時に対応します。 |
在庫管理 | 入荷・出荷による在庫の増減を記録する作業のこと。在庫管理システムを活用して、複雑な在庫管理業務を効率化します。 |
商品保管 | 商品に適した環境で保管を行うこと。 |
ピッキング | 注文のあった商品を、倉庫からピックアップして集める作業のこと。人ではなく、ロボットを用いてピッキングを行う業者もあります。 |
検品 | ピッキングした商品が、出荷依頼情報と間違いないか確認する作業のこと。バーコードを読み取って照合することで、出荷ミスを防ぎます。問題がなければ、傷や汚れがないかなど商品の状態をチェックします。 |
梱包 | 商品が破損しないように、適切に梱包する作業のこと。オプションでギフトラッピングを行ったり、チラシやカタログなどを商品に同梱するサービスを提供している業者もあります。 |
出荷・発送 |
梱包した商品を運送業者に引き渡す作業のこと。引き渡したあとはお客様に出荷通知メールを送り、お客様が商品の配送状況を確認できるようにします。 |
【関連記事】
発送代行は大きく分けて2種類のサービスがある
発送代行の種類は、委託できる業務の範囲で以下の2つに分けられます。
■フルフィルメントサービス
お客様が商品を注文してから手元に届くまでに発生する一連の業務を委託できるサービスのこと。具体的には、受注、検品、梱包、在庫管理、出荷・発送、代金回収などの業務を含みます。また商品発送後は返品処理やクレーム対応などを委託できる業者もあり、これらの業務に精通した業者であればスピーディな対応が可能。少ない人員かつ低コストで通販事業を立ち上げたい企業にもぴったりです。
サービスの事例としては、Amazonが提供する「FBA(fulfillment by Amazon)」や楽天の提供する「楽天スーパーロジスティクス」などがあります。
■3PLサービス
3PLとは「Third Party Logistics(サードパーティ・ロジスティクス)」の略で、発送業務を自社で行わず、専門的なノウハウを持つ第三者企業に委託できるサービスのことです。一連の業務を委託するフルフィルメントに対し、「物流業務のみ」に限定して委託できるのが特長。コストを抑えながら、発送代行を利用したい企業に向いています。
通販事業者にはどんな利点がある? 発送代行導入の7つのメリット
冒頭でも述べたように、通販事業におけるさまざまな課題を解決し、事業拡大のチャンスをもたらしてくれる発送代行。その導入メリットを詳しく見ていきましょう。
【1】コア業務に専念できる
自社での発送業務に追われていると、顧客のニーズに合った商品の選定や仕入れ、サイト管理、マーケティングといった、通販事業の売上に直結するコア業務が後回しになってしまいがち。もっと自社SNSなども積極的に活用して告知を行ってみたいけれど、その時間が取れないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
発送業務を委託して社員がコア業務や広報活動に専念できる環境をつくれば、収益や業績の向上が見込めます。
【2】誤出荷を最小限に抑えながらスピード配送も実現
発送業務が立て込んでくると、注文商品やその数、宛先など間違えたまま出荷してしまう「誤出荷」が多くなります。お客様の信頼低下にもつながる誤出荷は、できるだけ回避したいところです。発送代行では商品1点1点にバーコードをつけて管理したり、ダブルチェックを行ったり、高精度なピッキングロボットを活用したりなど、さまざまな対策を講じることで誤発送を最小限に抑えています。
また「ネット通販は翌日配送が当たり前」とも言われる昨今、配送スピードも品質を左右する大きな要素。発送業務のプロである発送代行業者なら、正確かつスピーディに発送をしてくれるので、顧客満足度を高めることができます。
【3】突発的な注文増加にも柔軟に対応可能
大規模セールや販促キャンペーン時などに受注が急激に増加し、通常の人員では発送業務が追いつかなくなるというお悩みの企業も多いようです。その時期に合わせて臨時作業員を雇う企業もありますが、手間もコストもかかります。
また自社商品がテレビやSNSなどで取り上げられて話題となり、予想以上の注文が入り、発送が大幅に遅れてしまうこともあります。
発送業務をアウトソーシングする発送代行なら、そんな突発的な需要の増加にも柔軟に対応可能。自社で臨時に人材を確保する必要もなくなります。
【4】物流コストを抑えられる
通販事業で商品の価格を上げることなく利益を上げるには、物流コストの見直しが肝心。とはいえ、昨今高騰する物流コストに頭を抱えている企業も多いのではないでしょうか。大量の荷物を扱う発送代行業者なら、運送会社からの割引を受けやすいのが特長。自社で発送するよりも、コストを抑えやすくなります。
【5】倉庫を借りる必要がなくなる
通販サイトで扱う商品数が増えてくると、自社での保管スペースが足りなくなるという問題も浮上しがち。貸倉庫の利用を検討する企業も多いようですが、倉庫の賃貸料や管理費、保証金などの費用も発生してしまいます。
その点発送代行を利用すれば、発送代行業者が在庫を保管するため、自社内に保管スペースの確保は不要。新たに倉庫を借りる必要もなくなります。
【6】在庫管理や受注業務が圧倒的にラクになる
自社ECサイトの売上が伸びてきたら、楽天やAmazon、shopify(ショッピファイ)、BASEなどのように複数のショップが集まる「モール型ECサイト」へも出店して、販路拡大をはかりたいところですよね。でもモール型ECサイトを利用すると、在庫の一元管理が難しくなったり、受注業務も煩雑化してしまうといった悩みが出てきます。
これを解決するために、複数のモール型ECサイトと自社ECサイトを自動連携させるシステムを提供している発送代行業者も多数。煩雑化しがちな在庫管理や受注業務を圧倒的にラクにしてくれます。
【7】カスタマーサポートの負担を減らせる
通販サイトにおいて、顧客からの問い合わせやクレームに迅速かつ丁寧に対応する窓口「カスタマーサポート」は、お客様からの信頼を築くために必要不可欠な存在。その一方で、まだ通販サイトを立ち上げたばかりで顧客対応に不慣れな企業には、その業務は大きな負担となってしまいですます。
発送代行のフルフィルメントサービスなら、そんなカスタマ―サポートも委託が可能。クレームなどにも迅速かつ丁寧な対応ができ、顧客満足度が向上するのも大きなメリットです。
事前に知っておくべき! 発送代行導入の3つのデメリットとは?
通販事業者にとってさまざまなメリットがある発送代行ですが、以下のようなデメリットがあることも知っておきましょう。
【1】きめ細やかな対応ができなくなる
通販サイトを運営していると、「先に注文した商品とあわせて送ってほしい」「ギフトラッピングをしてほしい」「発送をいったんストップしてほしい」など、発送に関してお客様からさまざまな要望をいただくことも多いでしょう。発送代行を利用する場合は、そうしたお客様の要望にきめ細やかな対応ができない場合もあり、顧客満足度の低下を招く恐れがあります。
【2】個人情報の流出リスクが高まる
発送代行を依頼する場合、お客様の氏名、住所、電話番号などの個人情報を業者と共有することになります。自社で発送をしていたときよりも、当然ながら個人情報の流出リスクは上昇。万が一業者から情報が流出したら、自社の信用が失われ、多大な損失が生じる恐れもあります。業者に個人情報の管理方法を確認し、管理が徹底しているところを選びましょう。
【3】物流のノウハウが蓄積されない
発送代行では専門業者が作業に当たるため、誤発送や数量間違いなどを最小限まで防ぎつつ、スピーディな発送を行っています。ですが、自社にはその物流ノウハウは蓄積されません。通販事業が今より拡大するなどして、発送代行の利用を止めて自社で発送まで行おうと思ったときに、ノウハウがないので対応するのが難しくなります。将来的に自社での発送を目指している企業には、発送代行は向いていないと言えるでしょう。
発送代行にかかる費用ってどれぐらい?
いざ発送代行を導入してみたいと思ったときに、最も気になるのは費用のことではないでしょうか。業者によって料金表示方法が異なるため把握しづらいのですが、発送代行の費用は主に以下の5つで成り立っています。
- ・基本料金
- ・入庫費用
- ・保管費用
- ・梱包費用
- ・配送費用
また毎月支払う必要がある「固定費」と、利用した分に応じて支払う「変動費」の2つに分けられます。以下で詳しく見て行きましょう。
■基本料金(固定費)
発送代行業者が提供するシステム利用料や事務手続き料などが含まれます。基本料金の相場は、1件あたり1万円~3万円程度。売れ筋で月間の出荷量が多い商品では割増料金となり、50,000円以上かかるケースもあります。
■入庫費用(変動費)
メーカーから届けられた商品を倉庫に運び入れる作業に対してかかる費用で、1品あたり16円~40円が相場となっています。
■保管費用(変動費)
商品の保管料は、倉庫の利用面積で計算されるのが一般的。一坪あたり4,500円~7,000円程度が相場となっています。多くの場合が棚などに積み上げて保管されますが、商品によってはパレットに並べて積み上げたり、平積みでなければならない商品もあります。その際はリフト作業などの費用も追加になり、割高になるケースが多いでしょう。
また保管倉庫の温度設定でも、料金は大きく変わってきます。常温倉庫がもっともリーズナブルですが、一定温度を保つ必要のある冷凍倉庫は、当然ながら費用も割高となります。
■梱包費用(変動費)
商品の梱包の仕方で料金は変わってきますが、費用の目安は1件あたり150円~400円程度。コワレモノであれば商品に合う緩衝材を選んだり、冷凍の商品であれば保冷効果のあるパッケージに保冷剤を入れる必要などがあり、費用は高くなる傾向にあります。
■配送費用(変動費)
運送業者に支払う費用なのですが、発送代行業者の実力が問われる部分です。というのも、どの発送代行業者も、この配送費用を抑えられるように、運送業者と特別な契約を交わしているからです。
費用の相場は、60サイズが1個につき400円、120サイズが600円程度となっています。
発送代行業者を選ぶときに注目したいポイント
さまざまな発送業者があるなかで、自社に合う1社をどう選んだいいのでしょうか。ここでは、注目すべきポイントをお伝えします。
■自社で発送するよりもコスト削減できるか
せっかく発送代行を導入したのに、自社で発送するよりもコストが増えてしまっては本末転倒。発送代行業者の提示する金額と、自社で発送を行う場合にかかる人件費や配送費、倉庫の賃貸料、梱包資材費などのトータル金額を比較し、コスト削減につながる業者を選ぶことが大切です。
ただし業者が提示している金額が安く見えても、「実際に利用したら、想定以上に費用がかさんでしまった」というケースもよくあります。このような事態を避けるためにも、自社が委託したい業務内容を業者に細かく伝え、それらを盛り込んだ見積もりの提示を受けましょう。
■実績や評判はどうか
費用面ばかりを重視するのではなく、発送代行業者のサービス品質にも目を向けましょう。実績のある業者なら、過去に多くの顧客にサービスを提供していて、信頼性が高い業者と言えます。また顧客の評価やレビューなどを参考にすれば、実際のサービス品質も把握しやすくなるでしょう。
■出荷可能数はどうか
発送代行業者といっても規模はさまざまなので、自社の希望する出荷数に対応してもらえるか確認が必要です。たとえば通販ビジネスをまだ立ち上げたばかりで出荷数の少ない企業や、個人で経営されている方は、少数の発送でも対応してもらえるか確認しましょう。一方、多くの商品を扱っている企業なら、大量の出荷が可能な業者に依頼する必要があります。出荷できる数や規模を前もって調べておかないと、追加で料金がかかってしまうケースもあるので注意が必要です。
■運送業者の質やスピードはどうか
今や配送の質やスピードは、商品評価を大きく左右する時代。発送代行業者が契約している運送会社が、自社の目指す配送クオリティを実現できるかどうかも確認することも大切です。
■しっかりとしたサポート体制があるか
日々の運用で疑問が生じたときや、商品の発送におけるトラブル発生時のサポート体制も注目したいポイント。電話やメール、チャットなど、複数の通信手段で気軽に問い合わせ可能な業者なら、初めて発送代行を利用する方も安心です。いざというときに迅速かつ丁寧に対応してくれる業者を選べば、顧客からの信頼も維持することができるでしょう。
【関連記事】
発送代行完全ガイド|利用するメリットや選び方・代表的な業者を解説【2024年最新版】
圧倒的安さと、商品1点からでも頼める気軽さが魅力の発送代行業者「STOCKCREW」
発送代行を導入したいけれど、やはりコスト面で不安がある。自社で導入して果たしてやっていけるのだろうか。そんな通販事業者にぜひご検討いただきたいのが、弊社STOCKCREWの提供する発送代行です。
弊社STOCKCREWの発送代行なら、初期費用、固定費、管理システム利用料はすべて0円。導入費を抑えたい、無駄なコストを抑えたいという企業にぴったりの、使った分だけ料金を支払う従量課金制です。
配送料、作業費込みでDMサイズ260円、60サイズ560円、80サイズ650円と業界でも競争力のある単価でサービスを提供しています。
荷物1点からでも利用可能。個人事業主やスタートアップ企業から大企業まで、事業の規模を問わず利用でき、1点でも、1日1万件以上の出荷でも、誰でも同じ品質と価格で利用できるのが大きな魅力です。
楽天やhopify、BASE、ecforceなどの主要なカート・モールと「API」で連携し、煩雑になりがちな受注から発送までの業務を完全に自動化。複数モールでの事業展開をサポートします。
弊社STOCKCREWの発送代行について詳しく知りたい方は、ぜひ「STOCKCREWとは?我々の内側全部見せます!倉庫編」もご覧ください。
まとめ
ネット通販の利用者が急増し、競争が激化する通販業界。そこで成長し続けるには、売上や利益に直結するコア業務に専念するための環境づくりが不可欠です。発送代行を導入すれば、コア業務に専念できる環境づくりに役立ちます。
今まさに「発送業務に追われている」「物流コストが膨らんできた」などと、自社での発送業務に限界を感じているのなら、それは業務効率化やコストダウンをはかって通販事業を拡大させる大きなチャンスが到来しているとも言えます。発送代行を上手に活用して、ビジネス拡大のチャンスをモノにしてください。