1 min read

EC物流の仕組みとその課題: ネットショップの効率化の基本

EC物流の仕組みとその課題: ネットショップの効率化の基本

ネットショップとEC物流は、切り離すことのできない密接な関係にあります。ネットショップ経営が順調な場合、その裏でEC物流が大きな支えとなっていると見て間違いないでしょう。そこで今回は、EC物流の基礎知識を解説します。EC物流に求められる役割や仕組みについて詳しく紹介するので、これからネットショップを始める方は、ぜひ参考にしてください。

目次

EC物流とは

EC物流とは、ネットショップに関わる物流全般を意味します。ネットショップは、自社製品の販売と他社からの仕入れ販売の2パターンに大別できます。いずれにしろ製造された商品が物流倉庫に入荷し、注文に応じて出荷、さらに小売店やエンドユーザーに届くまでの業務がEC物流に含まれます。

つまりこのEC物流に何らかの支障があれば、たちまちネットショップも責任を問われるでしょう。その意味で、ネットショップとEC物流は一蓮托生といっても過言ではありません。

【関連記事】
【2023年度版】EC物流完全ガイド:EC物流とは?特徴とポイントを解説

 

EC物流に求められる役割

オンラインショッピングの普及に伴い、多くの企業がECサイトを立ち上げて事業を展開しています。これにより、効率的な物流システムの導入が求められており、情報技術の活用がますます重要になっています。このような状況において、EC物流に求められる大切な役割としておもに以下の3つを挙げられます。

 

商品管理能力

ネットショップにとって命ともいえる商品を適切に管理することは、EC物流のもっとも重要な役割です。とくに昨今は、EC需要の急激な高まりとともに、商品の種類が複雑化、多様化しています。微小なパーツから大型の資材、厳正な温度や湿度管理が必要な製品、アソートや加工業務を求められるものなど、その種類は非常に多彩です。よってEC物流には、これら性質や特徴の異なる商品を適切な方法と環境で管理することが強く求められます。

 

迅速かつ正確な出荷対応力

EC物流は、購入プロセスをスムーズにするために、運用面での工夫が必要です。例えば、在庫管理システムや配送スケジューリングの最適化、リアルタイムでの情報共有などが挙げられます。これらの改善により、顧客は迅速かつ円滑に商品を購入できるようになります。ネットショップ、とくにBtoCの市場では消費者のニーズが多様化し、短納期や複数配送先への対応が求められています。。商品の品質に加えて、それをいつまでに届けられるかによって、ネットショップの価値が決まるといってよいでしょう。翌日配送ならぬ、当日配送、1時間以内配送など、加熱するサービス合戦に勝ち抜くためには、EC物流の迅速な対応力が不可欠なのです。

 

低コストの追求

EC物流には、常に低コストによるサービス提供が強く求められます。物流倉庫の建築費や管理費、在庫棚やマテハン機器、倉庫管理システムなどの設備費、配送料、人件費と、EC物流には多額のコストが必要です。製造や資材調達工程だけでなく、このEC物流コストによっても商品の販売価格に差が生じるため、ローコストによるサービスの提供が必須となるのです。

そして、EC物流では注文履歴や配送データなど、大量の情報が蓄積されます。これらのデータを分析することで、需要予測や在庫最適化、配送ルートの改善など、物流プロセス全体の効率化が可能になります。また、AIや機械学習を活用したデータ分析が普及し、より高度な物流戦略が実現されています。

 

それではここから、EC物流の仕組みについて具体的に解説しましょう。

  1. 入庫・検品
  2. 棚入れ・保管
  3. ピッキング・流通加工
  4. 梱包・出荷
  5. 配送・返品

以上の5工程に分けられます。

入庫・検品

荷主より商品が送られてきたら、検品を済ませてから入庫します。一般的に検品とは、届いた商品と入荷予定の内容に差異がないかを確認する作業です。品番やロットナンバー、数量などをつぶさにチェックします。もし欠品があれば、在庫不足となって顧客からの注文に対応できなくなる恐れが生じます。機会損失とともに信用低下、さらに損害賠償にまで発展するリスクもあるので絶対に回避しなければなりません。

そこでWMS(倉庫管理システム)を活用すると、バーコードを使って入庫予定のデータと現物を簡単に照合できます。ただしデータが一致しても、輸送中に破損したり、汚れや傷ができたりすることがあります。商品によっては動作確認をして不良品があれば水際で止める必要もあります。その意味では機械化により業務を標準化しつつも、デジタルに依存しきらず、細かな問題にまで確実に対処できる人材の育成と登用も必要になります。

 

棚入れ・保管

入庫と検品が済んだら、次はそれらを在庫棚に収納する棚入れ作業に移ります。この際もWMSを利用するなどし、どの商品をどの棚に収めるかというロケーション管理を徹底します。ロケーションは、後工程のピッキングや出荷を見越して、もっとも効率よく作業できる場所に設定することが求められます。そしてその指示通りにフォークリフトや自動搬送機などのマテハン機器を使って正確に収納しなければなりません。正確性に欠けると、出荷時に商品が見つからないといった事態や、過剰在庫の原因となるので注意が必要です。

収納については、もっとも多用されるのが先入れ先出し法です。先に収納した古い商品を優先して出荷する方法です。ただし在庫棚の位置や倉庫のスペースによっては、一旦古いものを取り出して新しいものを奥に収納するという作業が難しいこともあります。その場合は、古い商品を棚の逆側から取り出せるように通路を設けたり、消費期限ごとに棚を分けたりといった工夫をしています。消費期限が長期のものなら、場合によっては棚の手前にある新しいものから出荷する後入れ先出し法を前提とした収納方法もあります。

在庫棚に商品を収納したら、それらを出荷まで適切に保管する必要があります。商品に合わせた温度や湿度の調整、日焼け防止、防虫、防鼠、数量の過不足チェック、セキュリティにいたるまで、品質の保持と防犯の両面から厳重管理に努めます。長期保管や何らかのアクシデントで劣化して販売できなくなった商品をピックアップして処分することも保管業務に入ります。

 

ピッキング・流通加工

出荷指示に応じてピッキングリストをもとに商品を在庫棚から取り出すのがピッキングです。ピッキングリストには商品の名前や品番、棚番号が記載されているので、それを参考に該当商品を集めます。WMSとハンディターミナルを併用すると、万が一違う商品を選ぼうとした際にはアラームで通知されるので誤出荷を防ぐことができます。また最短距離ですべてのピッキングができるようにルートを指示する機能があるWMSもあるので、このタイプを活用すると省人化と大幅な業務効率化を図れます。

加えて、商品によっては流通加工が必要なケースもあります。具体的には、検針(縫い針などが残っていないかの確認)やハンガー掛け、タグ付け、組み立て、ギフトラッピング、お中元やお歳暮の詰め合わせ作業、アソートといったものがあります。メーカーやネットショップによって異なる指定やルールがあるので、ミスのないように大量の流通加工を行うには一定以上の作業スペースや作業員のスキルが求められます。

梱包・出荷

ピッキングや流通加工が済んだら、商品を梱包します。ものによっては梱包前に商品にバーコードや成分表、訂正シールなどの貼付が必要です。同封するチラシやカタログがあれば、納品書などとともに入れ、運搬中に破損等がないように緩衝材を詰めます。荷物の重量を考慮し、適量のガムテープで封をして配送伝票を貼付。さらに「われもの注意」「天地無用」「火気厳禁」といった注意喚起のシールを貼ることもあります。

梱包が済んだら荷物を配送トラックに積荷します。その際は、出荷量や出荷先に合わせて適切なトラックをジャストインタイムで手配することが大切です。積み込むトラックを間違えると誤配送となり、クライアントに損失を与えることで信用低下を招いたり、コストと時間の無駄が発生したりするので注意が必要です。

 

配送・返品

荷物を積載して物流倉庫を出発したら、EC物流の最終段階である配送となります。小売店や企業、個人ユーザーのもとへ責任をもって届けます。天候不良や事故渋滞など不可抗力のアクシデントによって遅延する恐れがある場合は、事前に通知をしたり、その可能性について了承を得ておいたりすることが大切です。

さらに不良品や誤配送、破損などの理由で返品されることも珍しくありません。その際は、物流倉庫に到着した時点で、再販売対象として在庫に収納するのか、廃棄するのかといった判断を適切に行う必要があります。

 

まとめ

EC物流は、ネットショップ経営上の要ともいえる非常に重要な役割を担います。今後は、EC需要がますます増加すると予想されるため、さらなるEC物流の進化が強く求められます。ネットショップ経営を行うなら、その動向をしっかりと注視しておく必要があります。

ショップにおける発送業務、物流の重要性を感じられるようになりましたら、ぜひSTOCKCREWにお問い合わせください。自社開発システムやロボットの導入で業務の効率化=コストダウンに努めておりますので、きっと貴店のお役に立てるはずです!

お問い合わせはこちら