STOCKCREW JOURNAL

物流倉庫とは?物流倉庫の業務内容などの基本からメリットまで解説

作成者: STOCKCREW(公式)|2023年05月25日

物流倉庫はもともと、商品の保管を目的とした「倉庫」を指していましたが、現在ではより効率的で効果的な在庫管理や商品管理、配送など多岐にわたるサービスを提供するというようにシステム化された指すようになっています。

具体的には、商品の保管から発送のための仕分けそして配送までを担える施設となります。ここでは、物流倉庫がどのようなサービスを提供しているか、また、物流倉庫を利用するメリットについて解説します。

物流の基本は?
物流と流通の違いは?物流と流通について徹底解説

物流倉庫とは?その役割と種類

物流倉庫は、ネットショップや製造業者、卸売業者、商社などの商品を在庫保管し、オーダーに従って出荷するための施設を指します。具体的には、以下の4種類に分けられます。

  1. トランスファーセンター(TC)
  2. ディストリビューションセンター(DC)
  3. プロセスディストリビューションセンター(PDC)
  4. フルフィルメントセンター(FC)

トランスファーセンター(TC)

在庫保管機能がなく配送プロセスにおける中継地としての役割をもつ施設です。複数の異なる方面に商品を届ける必要がある場合に、まとまった数量を一時保管し、ここで仕分けを行ったり積み替えたりします。他の物流倉庫に比べて特別な設備や専用人材が必要なく、作業も比較的単純なことから、サービス提供や倉庫の維持にかかる費用も手間も少なくて済みます。

 

ディストリビューションセンター(DC)

荷主の商品を在庫保管し、出荷要請にしたがってピッキングや簡単な流通加工、梱包、出荷オーソドックスな物流業務を担います。多くの物流倉庫は、このディストリビューションセンターに該当します。というのも一部の特殊な製品を除いて、在庫管理やセキュリティ管理、そして出荷業務がまとめて委託できるとあって、ほとんどの業界や業態の物流ニーズに合致するからです。

 

プロセスディストリビューションセンター(PDC)

ディストリビューションセンターの機能に加えて専門的な流通加工ができる点が大きな特徴です。具体的には、肉や魚などの生鮮食品のカットやパック詰め加工、家電や機械、家具などの組み立てなどが該当します。これらの流通加工業務は、ある程度まとまったスペースと特殊スキルを持った人材、また冷凍・冷蔵庫などの特殊設備が必要なため、ディストリビューションセンターとは異なるニーズに応える役割があります。

 

フルフィルメントセンター(FC)

ディストリビューションセンターの機能に加えて、返品やカスタマー対応にも応じます。Amazonが展開している「FBA=フルフィルメント by Amazon」が典型例です。ネットショップやECサービスを運営するにあたっては、返品やクレームへの対応は不可欠になります。しかし、その一つひとつに対応していると、もっとも重要な商品開発やマーケティングといった本業に割く時間が奪われかねません。そこで専門業者にカスタマー対応が一任できると、浮いた時間をコア業務に充当できるため非常に利便性が高まるのです。

【関連記事】
物流不動産とは?拡大の背景には先進的な物流施設あり

物流倉庫と物流センターの違い

倉庫は保管することがメインの機能であり、基本的には入荷した時の商品の状態と出荷した時の商品の状態が同じであることが期待されます。”同じ商品を同じ状態に保つこと”、これが倉庫の機能です。

一方、物流センターは倉庫に「仕分ける」という機能を追加しました。この一見、簡単そうな「仕分ける」という業務が流通の概念を変え、さらには小売業にも大きな変化をもたらしました。情報社会が高度化するなかで、消費者のニーズが多様化し、かつてのような単一商品だけが定期的に安定して消費されることが減少し、商品カテゴリが非常に増加したのです。そこで誕生したのが倉庫で「仕分ける」ようになり、これが「物流倉庫」となります。

【関連記事】
「倉庫」と「物流センター」の違い 〜物流機能と産業構造の変化〜
物流倉庫の建設ラッシュが止まらない!経緯や背景を解説

物流倉庫とレンタル倉庫の違い

物流倉庫を簡潔に説明しますと、商品を保管しておき、注文に応じて出荷する倉庫です。一般的に「倉庫」というと、「商品を保管」という部分だけのイメージかもしれませんが、ここでは「出荷する」の部分がキーポイントになります。保管してある商品を梱包して運送業者(宅配便業者など)に渡す、というのがこの部分の基本概要になりますが、どのように保管してある場所から取り出すか?どんな梱包をするのか?といった部分、詳細な業務内容は後述しますが、ここに物流倉庫ごとの効率化や独自性が出てきます。

そして、倉庫といえば「レンタル倉庫」もありますが、こちらについては物流倉庫とは行う業務の違いがあります。レンタル倉庫が担当する業務は倉庫全体の保守・管理と、借り主の商品を入出庫のチェックになります。したがって、出荷(に付随する業務)は担当しないのが一般的です。

物流倉庫の仕事の流れ

物流倉庫の仕事の一般的な流れは、以下の通りです。

  1. 入庫・検品
  2. 棚入れ・在庫保管
  3. ピッキング・流通加工
  4. 梱包・発送

物流倉庫によっては、これらすべてを請け負うのではなく一部に限定されるケースもあります。また、商品の数量や委託内容によってコストもまちまちです。契約にあたっては、これらに加えて、商品の管理方法、過剰在庫や欠品の確認および通知サービスの有無、24時間や休日の出荷が可能か、SKU仕分けやギフトラッピング、アソートへの対応の可否、返品対応の可否などを事前に詳しく確認する必要があります。各プロセスについて以下で詳しく解説します。

 

入庫・検品

荷主から届く商品を受け取るのが入庫です。届いた商品の数量、品番、ロット番号に間違いがないか、事前に受け取ったデータと照合するのが検品です。加えて、破損や動作不良がないかについても確認します。この時点で欠品があったり、不良品があったりすれば荷主に報告のうえ、正式に受け取る商品数を確定します。

検品が正確に行われなければ、在庫の過不足を起こす恐れが生じるので要注意です。欠品を把握できずにいると、荷主は在庫があると思い込んで注文を受けます。しかし実際には商品を出荷できないため、購入した顧客に損失を与えるとともに、荷主への信用が著しく低下する可能性もあるでしょう。反対に在庫が過剰になれば、使用期限切れを起こしたり、売れ残りを把握できず利益を圧迫するリスクもあります。その意味において、入庫・検品はEC物流の入り口ともいえる重要なステップなのです。

 

棚入れ・在庫保管

検品が済んだ商品は、決められた棚に格納していきます。これが棚入れです。入庫の際のトラックからの荷降ろしを含め、棚入れの際もフォークリフトを使うのが一般的です。他にも自動搬送ロボットや移動ラック、自動倉庫といったさまざまなマテハン機器を活用して在庫を収納していきます。

在庫収納については、ロケーション管理が非常に重要です。ロケーション管理方法には大きく以下の2種類があります。

  1. 固定ロケーション
  2. フリーロケーション

固定ロケーションは、商品の種類ごとに保管場所を固定する収納方法です。どこに何を収納するかが決まっているので分かりやすいうえ、出荷の際も便利です。ただ、スペースが残っていても他の商品を収納できない点がデメリットになります。

フリーロケーションは、商品の種類に関係なく空いているスペースに収納していくやり方です。棚入れの際には楽ですが、どこに何があるのかが把握しにくいためピッキングの際に時間と手間がかかる恐れがあるでしょう。

さらに在庫保管は、ただ在庫棚に収納して保管するだけではありません。商品が破損したり傷ついたりしないように注意するのはもちろん、温度と湿度の管理、防虫、防ネズミ、防カビ、防日焼け、防犯といった対策も必須です。

【関連記事】
「保管」のマメ知識~倉庫と保管機能~

 

ピッキング・流通加工

出荷指示に従って在庫棚から商品を取り出すのがピッキングです。送る商品を間違えたり送り先を勘違いしたりといった誤出荷の要因になりやすいプロセスのため、作業には十分な注意が必要です。近年は、倉庫管理システム(WMS)とハンディターミナルを連携し、ワイヤレスで出荷品目を送ってピッキング作業を簡略化、省人化するやり方が主流です。ピッキングミスやピッキング漏れがある場合はアラート通知されるのでヒューマンエラーを劇的に減らすことができます。紙を使った手書き作業が必要なくなるため、ペーパーレス化にも寄与します。

ピッキングにはロボットを用いて省力化しているケースも増えています。その事例を「ロボットと共に働く - ピッキングアシストロボット( PA-AMR )の機能解説 -」にて紹介しています。

荷主からのオーダーに応じて、商品を組み立てたり、「われもの注意」といったシールを貼付したりするのが流通加工です。他にもお中元・お歳暮包装、ギフトラッピング、アソート、チラシやカタログの同梱といったサービスもあります。

 

梱包・発送

ピッキングと流通加工が済んだら、梱包のうえ出荷します。商品のサイズや強度を考慮して緩衝材の質や形、量を調整したり、ガムテープの貼り方を工夫したりする必要があります。宛先を確認して送り状を貼付したり納品書を同梱したりもします。

発送にあたっては、ソーターという自動仕分け機器とコンベアを組み合わせてスピーディーかつ省人化した方法を採用している場合も。また発送準備が終了するタイミングで商品を配送するトラックをジャストインタイムで手配することも、スピーディーな配送サービスには欠かせない仕事内容です。

物流倉庫を利用するメリット

物流倉庫を利用することで、商品の安全な保管や在庫管理の改善、配送の効率化、コスト削減といった、以下のような4つのメリットがあります。

【関連記事】
自社の物流管理が大変なら3PLで業務効率化
物流アウトソーシングとは?自社物流との違いや種類を紹介

商品の安全な保管

物流倉庫は、安全かつ適切な環境で商品を保管することができます。また、盗難や天災などのリスクから保護されるため、商品の損失や損害を最小限に抑えることができます。

 

在庫管理の改善

物流倉庫は、最新の在庫管理システムを使用して、正確かつ効率的な在庫管理を実施することができます。在庫数や品質、受注処理などの管理により、在庫のロスを減らし、正確な在庫情報を提供することができます。

配送の効率化

物流倉庫は、商品の受注から出荷までの過程を一括して管理することができます。また、物流倉庫は交通アクセスが良好であり、梱包や配送作業もスムーズに行うことができるため、配送プロセスを迅速化し、顧客満足度を高めることができます。

コスト削減

物流倉庫は、大量の商品を効率的に処理するための設備や技術を有しています。そのため、自社で倉庫を維持する場合に比べて、コストを抑えることができます。

【関連記事】
物流倉庫の料金相場は?項目ごとの平均額と選ぶ際のポイントも

 

物流倉庫を利用するデメリット

物流倉庫を利用するメリットに続き、デメリットも紹介しておきます。

まず「物流ノウハウを蓄積しづらい」というデメリットがあります。物流においては、効率よく商品をユーザーに届けるために倉庫内だけで見てもさまざまな工夫がなされています。こうした工夫は一朝一夕では獲得できないので、ある程度の期間をかけて実践する必要があります。したがって、自社での物流ノウハウを蓄積しづらくなり、将来的に自社で物流まで担当するのが難しくなってしまいます。

そして、自社と物流倉庫の2社間での情報のやりとりになるため「情報のタイムラグ」が出てしまうという点です。タイムラグによって、トラブルが発生した際に対応が遅れてしまい、想定外の損害が出てしまうケースも大いに考えられます。また、情報のタイムラグに関連して、責任の所在がわかりづらくなるという問題もあります。とくに物流倉庫で下請け業者を使っている場合はその傾向が高くなるでしょう。

STOCKCREWの物流倉庫の内部

さきほど「物流倉庫のおもな業務内容」を解説しましたが、今回はSTOCKCREWの物流倉庫ではどのような業務を行っているかを紹介します。

まず、届いた商品がSTOCKCREWのお客様(=店舗)から指示された数と合致しているかをチェックする「検品」を行います。

商品のチェック・検品が完了したら、次はその商品を倉庫の適切な場所に「格納」します。この格納に関しては、店舗サイドから発注が合った段階でどこに格納するのかを割り振ってあり、その割り振り情報が印刷されたシールを検品段階で商品に貼り付け、デジタル管理を行っています。

続いて、顧客からの注文に応じて格納場所から商品を取り出す「ピッキング」を行い、各種梱包作業を行った上で発送業者へバトンタッチします。この流れは「出荷」と呼んでいます。

少々駆け足の説明になりましたが、以下のリンクで詳細を解説していますので、ぜひ一度ご一読ください。

【関連記事】
STOCKCREWとは?我々の内側全部見せます!倉庫編

 

まとめ

物流作業を自前ですべて行うのは、経済的にも物理的にも非常に負担が大きいです。とくに近年は宅配需要の増加もあり、物流面ではプロに委任しなければ到底対応しきれないのが現実です。そのため、ネットショップ経営にあたっては、サービス品質の良い物流倉庫との協力が欠かせないといえます。

STOCKCREWでは高品質であることはもちろんですが、適正な価格での物流を多くのかたにご利用いただいています。ぜひこちらから一度お問い合わせください。

【関連記事】
物流拠点戦略とは?集約型と分散型について詳しく解説