1 min read

物流倉庫とは?物流倉庫のサービス内容や業務を解説

物流倉庫とは?物流倉庫のサービス内容や業務を解説

「倉庫」と言うと商品を保管しておく場所、というのは容易に想像がつくかと思いますが、それに「物流」がつくと単なる倉庫とはなにが違うの?と疑問を持たれるのではないでしょうか?今回はその「物流倉庫」について、その内容や業務について解説します。

目次

物流倉庫とは?レンタル倉庫との違いは?

物流倉庫を簡潔に説明しますと、商品を保管しておき注文に応じて出荷する倉庫です。一般的に「倉庫」というと、先の一文の「商品を保管」という部分だけのイメージかもしれませんが、ここでは「出荷する」の部分がキーポイントになります。保管してある商品を梱包して運送業者(宅配便業者など)に渡す、というのがこの部分の基本概要になりますが、どのように保管してある場所から取り出すか?どんな梱包をするのか?といった部分、詳細な業務内容は後述しますが、ここに物流倉庫ごとの効率化や独自性が出てきます。

そして、倉庫といえば「レンタル倉庫」もありますが、こちらについては物流倉庫とは行う業務の違いがあります。レンタル倉庫が担当する業務は倉庫全体の保守・管理と、借り主の商品を入出庫のチェックになります。したがって、出荷(に付随する業務)は担当しないのが一般的です。

物流倉庫の種類

物流倉庫の種類は以下の4つに分類されます。

 

ディストリビューションセンター

小売店やユーザーに迅速かつスムーズに納品するための倉庫で、別名「在庫型センター」とも呼ばれます。

 

プロセスディストリビューションセンター

ディストリビューションセンターに流通加工機能を加えた倉庫です。流通加工に関しては、専門性と高い技術力を有しています。

 

フルフィルメントセンター

おもにB2Cの通信販売で用いられる物流倉庫で、受注から商品出荷まで一連の業務を行います。

BtoCの物流アウトソーシングについては「物流アウトソーシングのメリットとデメリットを考察する」でより詳細な業務内容を紹介しています。

 

トランスファーセンター

商品在庫は持たず、仕分けや積み替えに特化した倉庫を指します。中継地点としての役割なので「通過型センター」とも呼ばれています。

 

【関連記事】
「倉庫」と「物流センター」の違い 〜物流機能と産業構造の変化〜

物流倉庫のおもな業務内容

物流倉庫での業務内容は会社ごとに微妙な差がありますが、基本的には以下のとおりになります。

入庫
依頼主、もしくは製造元から送られてきた商品をそれに応じた保管場所へ品質を維持できる場所に移動します。この際に在庫チェックといった管理業務を行います。

検品
入庫した段階で商品の数は間違っていないか、傷や破損がないかをチェックします。

流通加工
依頼主からの要望に応じ、値札をつけたり詰め合わせをしたり、場合によってはプレゼントラッピングといった業務を行います。この流通加工に関しては、各社で内容や可能な範囲が決まっているので、千差万別と言えます。

流通加工については「物流加工とは?意外と知られていないその業務内容」でより詳細な対応内容を紹介しています。

ピッキング
依頼主が顧客から受注すると、倉庫にもその情報が伝えられます。そのデータをもとにして入庫した場所から必要数を取り出す作業がピッキングです。現在は商品に商品コードシールなどを貼付し、ピッキングの際にスキャナーでそのコードを読み取って管理するパターンが大半です。

仕分け
ピッキングした商品を依頼主ごとに分別していきます。この際もコードを利用して過不足などの間違いがないようなチェック体制を敷いている会社が多くなっています。

梱包
割れやすい商品であれば、緩衝材(おもにプチプチと呼ばれるもの)を使って包んだりした上でダンボールに梱包する作業を行います。

出庫
梱包した商品を依頼主が指定した運送会社(クロネコヤマトや佐川急便など)に引き渡す作業が出庫です。

このように、物流倉庫は単に商品を保管しておくだけではなく、流通加工や梱包といった顧客の手元に商品が届くまでの一連の作業を担っています。先に挙げた流通加工、梱包に関しては各社、独自の取り組みを行っているので、そこがある意味で差別化のポイントになっている、と言っても過言ではないでしょう。

物流倉庫を利用するメリット・デメリット

物流倉庫を利用するメリットとして第一に挙げられるのは、物流業務のリソース削減です。

自社で物流まで担当するには、多くの人員確保が必要になります。しかし、人手不足が叫ばれている昨今の状況下では、思いどおりに人員を揃えるのはさまざまな面から難しい状況である、と言えます。こうした状況にあっても物流倉庫を活用すれば、人員はそこで働く人々がいるので、自社で人員を確保する必要がなくなります。

続いてのメリットは、リソース削減とも関わってくるコストの削減です。物流業務を物流倉庫に代行してもらえば、繁忙期・閑散期といった受注の波を考えることなく、ある程度一定のコストで物流業務を担当してもらえます。自社で物流も担当するのであれば、こうしたシーズンごとの人員確保に多大なコストが発生する危険性があります。

このように、リソース・コスト削減が物流倉庫を利用するおもなメリットとなります。

 

物流倉庫を利用するデメリット

物流倉庫を利用するメリットに続き、デメリットも紹介しておきます。

まず「物流ノウハウを蓄積しづらい」というデメリットがあります。物流においては、効率よく商品をユーザーに届けるために倉庫内だけで見てもさまざまな工夫がなされています。こうした工夫は一朝一夕では獲得できないので、ある程度の期間をかけて実践する必要があります。したがって、自社での物流ノウハウを蓄積しづらくなり、将来的に自社で物流まで担当するのが難しくなってしまいます。

そして、自社と物流倉庫の2社間での情報のやりとりになるため「情報のタイムラグ」が出てしまうという点です。タイムラグによって、トラブルが発生した際に対応が遅れてしまい、想定外の損害が出てしまうケースも大いに考えられます。また、情報のタイムラグに関連して、責任の所在がわかりづらくなるという問題もあります。とくに物流倉庫で下請け業者を使っている場合はその傾向が高くなるでしょう。

STOCKCREWの物流倉庫の内部

さきほど「物流倉庫のおもな業務内容」を解説しましたが、今回ではSTOCKCREWの物流倉庫ではどのような業務を行っているかをざっと紹介します。

まず、届いた商品がSTOCKCREWのお客様(=店舗)から指示された数と合致しているかをチェックする「検品」を行います。

商品のチェック・検品が完了したら、次はその商品を倉庫の適切な場所に「格納」します。この格納に関しては、店舗サイドから発注が合った段階でどこに格納するのかを割り振ってあり、その割り振り情報が印刷されたシールを検品段階で商品に貼り付け、デジタル管理を行っています。

続いて、顧客からの注文に応じて格納場所から商品を取り出す「ピッキング」を行い、各種梱包作業を行った上で発送業者へバトンタッチします。この流れは「出荷」と呼んでいます。

少々駆け足の説明になりましたが「STOCKCREWとは?我々の内側全部見せます!倉庫編」にて詳細を解説していますので、ぜひ一度ご一読ください。

1 min read

【最新版】STOCKCREW完全ガイド

まとめ

物流倉庫とは、商品を保管しておき注文に応じて出荷する倉庫で、保管してある商品を梱包して運送業者(宅配便業者など)に渡す、というのが大半の物流倉庫が担っている業務内容です。

保管して梱包して発送するという一見すると単純な工程のように感じられるかもしれませんが、そこには各社に効率化を追求したさまざまなノウハウが詰まっています。このようなノウハウを享受でき、一定のサービス品質をリソース・コスト面でさほど気にしなくても済むのが物流倉庫を利用するメリットと言えるでしょう。

もちろんSTOCKCREWにも効率化のための多くのノウハウを備えています。それを1個の荷物からお引き受けできるのが、我々の最大の強みなのです。

お問い合わせはこちら