ネットショップ運営を始めると、発送代行会社と話をする機会があると思います。
その際に、「JANコード」(ジャンコード)というワードがでてきませんか。
JANコード(ジャンコード)がないと不都合が生じるなどを発送代行会社から言われたことはございませんか?
そもそも「JANコード」(ジャンコード)って何でしょうか。
小売業など行っていた人ならご存知の内容かもしれませんが、普通に生活していたら知らないと思います。
今回は、「JANコード」(ジャンコード)について記載していきたいと思います。
JANコードとは?
JANコードは、ジャンコードと読みます。JANとは、 Japan Article Number code の略語です。
JANコードとは、日本工業規格(JIS)に定められている、商品識別番号とバーコードの規格です。
Japanとなっておりますが、れっきとした国際標準規格です。
国際的には、 EANコード ( European Article Number codeの略。読み方はイアンコード )と呼ばれております。
と言われても、よく分からないと思います。
手許に何らかの商品があれば、パッケージの裏面を見てください。
商品がなければ、コンビニエンスストアに行った際の会計を思い出してください。店員が「ピッピッ」とバーコード読んでいたと思います。
(最近は、ファミリーマートやローソンではセルフレジが普及しているので、ご自身でやっていらっしゃるかもしれませんが。)
そうです。JANコードとは商品のバーコードのことを言います。
では、JANコードは何を意味するのか。
JANコードは、「どの事業者の、どの商品か」をあらわすバーコードで、世界共通の商品識別番号なのです。
JANコードの種類
JANコードは13桁(標準タイプ)と8桁(短縮タイプ)があります。
それぞれ番号の体系や棒状のシンボルと空白の並べ方についての仕様を定めているようです。
8桁のコードは日本独自で、パッケージが小さく13桁(標準タイプ)を印刷できない商品にのみ利用されます。
13桁のコードは日本の国コードである「49」または「45」で始まり、5桁または7桁のメーカーコード(GS1事業者コード)、5桁または3桁の商品アイテムコード<商品コード>、1桁のチェックデジットが続く。
またはとしているのは、13桁(短縮タイプ)は種類が2つあります。国コードが49で始まるのと45で始まるもので数字の意味するところが異なるためです。後ほど、具体的に説明させていただきます。
8桁の場合は国コードに続いて4桁のメーカーコード、1桁の商品アイテムコード<商品コード>、1桁のチェックデジットで構成されます。
◆国コード:規定値(日本であれば、45か49)
◆メーカーコード(GS1事業者コード):一般財団法人流通システム開発センターが貸与
◆商品アイテムコード<商品コード>:各個人または各法人が設定(以下で詳細説明)
◆チェックデジット:自動計算 (チェックデジットの計算方法 | GS1 Japan(一般財団法人流通システム開発センター))
チェックデジットとは
チェックデジット(check digit)とは、数字列の誤りを検知するために付加される検査用の数字のことです。
番号を伝達したり記録する際に誤りが生じたり、悪意の攻撃者が番号の改竄や偽造を試みると正規に発行した番号ではなくなるが、チェックデジットによる検査を行うことで簡単に誤った番号であることを検知することができるようにするものです。
つまり、JANコードが正規のものかどうかを検査するために使用される数字です。
国コードが49から始まる13桁(標準タイプ)
まずは、国コードが49から始まるパターンの説明です。
国コードが49から始まる13桁(標準タイプ)数字の意味は以下のようになります。
-
1~2桁目:国コード(日本の場合は45 または 49 。上記の場合だと49)
-
3~7桁目:GS1事象者コード<JAN企業コード>(上記の場合だと12345)
-
8~12桁目:商品アイテムコード<商品コード>(上記の場合だと12345)
-
13桁目:チェックデジット(上記の場合だと9)
国コードが45から始まる13桁(標準タイプ)
次に、国コードが45から始まる13桁(標準タイプ)数字の意味は以下のようになります。
-
1~2桁目:国コード(日本の場合は45 または 49 。上記の場合だと45)
-
3~9桁目:GS1事象者コード<JAN企業コード>(上記の場合だと8044450)
-
10~12桁目:商品アイテムコード<商品コード>(上記の場合だと001)
-
13桁目:チェックデジット(上記の場合だと5)
8桁(短縮タイプ)
8桁(短縮タイプ)数字の意味は以下のようになります。
-
1~2桁目:国コード(日本の場合は45 または 49 。上記の場合だと12)
-
3~6桁目:メーカーコード(上記の場合だと3456)
-
7桁目:商品アイテムコード<商品コード>(上記の場合だと7)
-
8桁目:チェックデジット(上記の場合だと0)
商品アイテムコード<商品コード>作成の留意点
商品アイテムコードは個々の商品を表すものであるため、自社で重複のないように設定し正確に管理する必要があります。
一般財団法人流通システム開発センターは以下のような注意点を挙げております。
① 商品アイテムコード3 桁を任意で設定し、自社で重複のないよう正確に管理してください。
② 新しい商品や、仕様が異なる商品(容量、味、色などが異なる※)には異なる商品アイテムコードを設定してください。また、ある商品に設定したJAN コードを、商品の終売(廃番)後、別の商品に設定することはできません。
③ 商品アイテムコードは、001 から順番に002、003…と設定する方法をお勧めします。一部の桁を商品分類別や、部門別の数字として使用すると、変更があった際に管理が難しくなるので避けてください。
※ 商品アイテムコードの設定基準は以下のようなものがあります。
- 商品名が異なる場合
- 色が異なる場合
- 容量が異なる場合
- 素材が異なる場合
- 包装サイズが異なる場合
- 香りが異なる場合
- 味が異なる場合
- 販売単位が異なる場合
商品コードについては、別の記事もありますので是非ご参考にしてください。
ネットショップを開設するために必要な『商品コード』のつくり方
いかがでしたでしょうか。JANコードを登録していらっしゃらない事業者様は是非一読していただければと思います。
また、ネットショップに商品を登録する際に、商品コードが必要になりますが、その際にもJANコードを保有しているだけで楽になります。
JANコードを保有しているだけで、発送代行会社の在庫管理の負荷が下がるためコストダウンに寄与することもあります。
在庫管理の負荷が下がるということは、発送代行会社の誤発送等も減るため費用対効果を加味して是非検討してみてください。
STOCKCREWの配送代行サービスでご相談がございましたら、お問い合わせはこちらからお願いします。