Skip to the main content.
お問い合わせ ログイン
お問い合わせ ログイン

1 min read

物流アウトソーシングのメリットとデメリットを考察する

物流アウトソーシングのメリットとデメリットを考察する

ネットショップ、ECサイトなど通販業を営む中で注文数の増加、売上の向上といった要因で自社だけでは商品の在庫管理や発送といった業務が追いつかない……といった問題に直面していませんか?

商品の管理や発送といった業務を外部に委託する「物流アウトソーシング」によってこのような問題を解決できるほか、業務改善、そしてコスト削減も期待できます。

今回は物流アウトソーシングを基本事項からメリット・デメリットを交えて解説するほか、物流アウトソーシングの選び方も紹介します。

ネットショップをはじめたばかりでまだよくわからない……そんな方はこちらの記事もご参照ください。

目次

物流アウトソーシングの基本

あらためて「物流アウトソーシング」とは、物流に関する諸々の業務を、倉庫と提携している会社に委託することを指します。物流アウトソーシングサービスが行う「諸々の業務」に関しては、サービスによって差はありますが、おもに毎日の入出荷作業や在庫の管理、そして受注処理やカスタマー対応が挙げられます。こうした物流アウトソーシングサービスが提供する業務は「フルフィルメントサービス」とも呼ばれます。

1 min read

ロットとは?その意味と物流への影響を解説

1 min read

入庫とは?物流での重要性と入荷との違いを解説

物流アウトソーシングの担当業務

物流アウトソーシングが担当する業務を掘り下げると、以下の5つの業務に分類されます。それぞれを詳しく説明します。

  1. 入庫・棚入れ
  2. 検品・在庫管理
  3. 帳票作成・ピッキング・梱包
  4. 発送業務
  5. クレーム(返品)処理

入庫・棚入れ

商品を倉庫に納品するのが「入庫」です。入庫した商品の商品名や数、置き場所を決めて棚、パレットに収納しておくことを「棚入れ」と言います。この際の作業はバーコードスキャナーなどのハンディ機器を用いて行うので、正確かつスピーディーな入庫数管理を実現します。

 

検品・在庫管理

入庫した商品の「検品」も物流アウトソーシングサービスによっては担当してもらえる業務のひとつです。検品の内容はサービス提供会社によって異なりますが、タグ(ラベル)の確認、ネーム・ボタンの付け替え、衣料品であれば検針といった業務を担当してもらえます。検品については各サービス提供会社との相談になりますが、プロの目で検品を行ってもらうことで商品の品質維持にもつながります。

「在庫管理」につきましては、基本的な内容は一般的なので割愛しますが、物流アウトソーシングを利用することによって正確な在庫管理バーコードによるデジタル管理)によって棚卸し作業を軽減できるといった、業務改善にもつながります。

 

帳票作成・ピッキング・梱包

お客さまに発行する「帳票(送り状、納品書、伝票)」も物流アウトソーシングサービスにて作成します。帳票を作成したのち、注文された商品を保管している場所から指定された数だけ取ってくる作業が「ピッキング」です。ほとんどの物流アウトソーシングサービスではピッキングの際もバーコード管理をしているため、スキャンするだけで正確・かつ迅速にピッキングできるシステムを構築しています。ピッキングした商品を発送するための「梱包」作業も物流アウトソーシングサービスが担います。場合によってはプレゼントのラッピングやチラシの同梱といった作業も行います。

 

発送業務

梱包まで完了した商品をお客さまに届けるための配送手段や配送業者の選定、送料の決定、送り状作成、追跡番号の通知(お客さま宛)といった「発送」にまつわる業務も一手に引き受けてもらえます。

 

クレーム(返品)処理

お客さまから注文された商品であっても、場合によっては返品されることもあります。この際の再入庫作業も物流アウトソーシングサービスが担当します。

物流アウトソーシングのメリット

物流アウトソーシングのメリットは大きく分けて「業務の効率化」「品質向上」「コスト削減」の3つがあります。

業務効率化についてですが、物流アウトソーシングでは、これまでに紹介した業務を素早く・正確に行うシステムやフローをしっかり構築しているため、自社で物流も担うよりもはるかに対応可能な出荷数が増加します。また、商品に関する管理が正確に行われているので、適正な在庫を確保し続けられるので、販売数が増えても品切れになってしまった、という事態を軽減できます。そして、物流に関する業務を自社で行わなくすることで、新商品の開発、仕入れなど、主流となる業務にこれまで以上に注力できるようになります。

品質向上に関しては、一定以上のクオリティで検品や梱包などを行うため、お客さまの手元には常にきちんとした状態の商品をお届けできます。また、注文からお届けまでのサイクルも短縮できるため、お客さま目線では“信頼できるECである”と認識してもらえます。

最後のコスト削減につきましては、物流アウトソーシングの利用によって、諸費用、とくにランニングコスト、人件費を削減できます。ECサイトの拡大によって物量業務が増えると、それまで以上の人件費が必要になりますが、物流アウトソーシングではそれを一定のところで留めることができます

物流アウトソーシングのデメリット

物流アウトソーシングは上で紹介したメリットがあるほか、当然デメリットもあります。

まず、よく言われるのは細かな対応が難しいという点です。検品業務では商品知識が必要な場合があり、それに対してどこまで対応してもらえるのか?各業務でミスした際の責任の所在はどこに?自社・個人でやっていたころの手書きのメッセージカードなどは封入できないのか?など、出荷を標準的にしたい物流アウトソーシングサービスサイドと自社が望む対応がかみ合わない場合があるのがデメリットと言えます。

続いては、自社に物流のノウハウが蓄積しづらいというデメリットもあります。ECにおいて物流は専門性が高く、経営事態に影響を与える業務ゆえ、完全にアウトソーシングしてしまうのはリスキーとも言えます。ただし、この点は自社で物流システムの基礎をあらかじめ構築したり、アウトソーシングと情報を共有するなどして自社で人材を育成するといった方法で対応可能です。

最後に、どの物流アウトソーシングを選んだらいいのか?という問題です。物流アウトソーシングに関するサービスは近年、とくに増加の一途をたどっています。選定のポイントはさまざまありますが、まずは自社が解決したい物流に関する課題を明確にする必要があります。

1 min read

EC成功の鍵!?同梱・同封の違いと広告戦略

ベストな物流アウトソーシング先を選ぶコツ

さきほども触れたように、自社とタッグを組める物流アウトソーシングを探すためには、解決したい物流の課題を明らかにするのが大前提となります。

その次に自社で扱う商品をそのサービスで扱ってもらえるのかを確認します。取り扱いに資格が必要な商品、冷凍や冷蔵といった温度管理が必要な商品を扱っているのであればとくに注意が必要です。

こうした前提にもとづき、トラブルへの対応方法、評判なども調査し吟味しましょう。もっとも気になるであろう料金に関しては、安いに越したことはありませんが、一概にそうとも言えません。安いなりの理由が必ずありますので、それをきちんと把握し、自社と提携しても問題ないかを確認することが肝心です。

 

物流アウトソーシングを利用する際のポイント

自社で物流アウトソーシングを導入しよう!と決めても、実際に運用が始まるまでは2~3ヶ月ほどの準備期間が必要な場合があります。まずはそこを考慮し、余裕を持ったスケジューリングを行いましょう。

準備段階として行われるのは、自社の物流に関する現状や課題についてのヒアリングです。何度か紹介しているように、これらはあらかじめ明確にしておく必要があります。こうしたヒアリングをもとにして見積もりや提案書が提出されます。

そして、実際に契約となったら、テンプレートデータの準備、細かいルールの策定、梱包見本の作成、出荷テストなどを物流アウトソーシングサービスとともに行います。

いよいよ運用開始となっても、最初はトラブルが発生するものと考えておきましょう。目立ったトラブルが起こらなかったとしても、自社が伝えた内容が履行されているかなど、定期的に(とくに最初は頻繁に)チェックすることが肝心です。

1 min read

【最新版】STOCKCREW完全ガイド

まとめ

物流アウトソーシングのデメリットのひとつ「サービスを選びづらい」ですが、これは大規模なECサイトを運営している会社にあてはまるもの、と言っても過言ではありません。

「うちはそれほど大きくないけど今後を考えると……」「自社商品が売れる見込みはおおいにあるけれどもいかんせんスタートアップだから……」「スポットで利用したい」など、“これから”のECサイトの物流アウトソーシングにおすすめしたいのが「STOCKCREW」です。

STOCKCREWは商品1点からのお取り扱いも可能です。初期費用や固定費がかからない従量課金の料金体系、さらに最低契約期間のしばりもありませんので、ネットショップの規模に関わらずお試しいただけるほか、ロボットによる発送の自動化、API連携、専用の管理システムによる一元化など、大手ECサイト様にも対応できるサービスを取り揃えていますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら