STOCKCREWとは?我々の内側全部見せます!倉庫編
我々STOCKCREWは「発送代行サービス」を提供する会社です。と、一言で自社紹介をしていますが、これから発送代行サービスを利用したい、発送代行サービスに興味がある……けれども、あれ? 発送代行サービスってなんだろう? どんなことをしているんだろう? と思いませんか?...
今回は物流の中でも特に分かりづらい保管について説明します。保管とはモノの価値を保全する機能と定義できますが、実際の保管業務はかなり理解するのが難しい点があります。
冒頭で「分かりづらい」と当たり前のように説明を始めましたが、物流費のなかで保管料は圧倒的に分かりづらい費用です。その理由は2つあります。
商品ではなくスペースに対して発生すると、なぜ分かりづらいかと言うと、商品を預ける荷主は当然の自分の商品のサイズや量感は分かっています。ただ、その商品がどのように保管されるか、ということについては分かりません。
一方で物流会社側も、出荷の頻度や商品の形状、投資規模などによって、保管の仕方の「正解」を答えるのは難しかったりします。
同じ商品で同じ量を保管するにしても、出荷がほとんどない場合は「つめぐら」のようなぎっちりとした保管の仕方になりますが、出荷の頻度が高ければ、なるべく作業のしやすいように広々と倉庫を使うことになります。また、物流業がとても古い産業だということがこの分かりづらさを増す原因になっています。それが分かりづらい理由の二つ目である「単位」問題です。
正直、初めて物流業界に入ったときにこの単位問題は何かの冗談かと思いました。もうこれはわざと分かりづらくしていると言われても文句を言えません。
しかし、現実に今尚、多くの物流倉庫は「坪」単位で取引がされていますし、物流業界に入ると「3000坪の倉庫」と聞くと、「あぁ、だいたいサッカーコートくらいだなぁ」と条件反射でわかるようになってしまいます。なので、次のことは保管料を検討する際に避けては通れないことなので、しっかりと覚えてください。
1坪 = 3.3㎡
もうね、初めから㎡で言ってくれれば誰も苦労しないのですが、これは商習慣なので慣れてもらうしかありません。
ただでさえ、保管の仕方の正解が分かりづらいのに、さらに単位まで分かりづらいというのが荷主の目線で保管料が物流費のなかで圧倒的に分かりづらい理由になっているわけです。
保管料が分かりづらい理由として①適正な保管の仕方がわかりづらい、②保管料の単位が分かりづらいという話をしましたが実は「坪」単位の他にも更に分かりづらい料金体系があるので、紹介します。
今回は4つに代表される保管料 の体系と、3つの計算方法についてご案内します。お手元に見積がありましたら是非見比べながら確認してください!
保管料の料金体系は、代表的な5つの単位があります。
最も業界的にも多い契約形態として、1坪あたりの坪建て保管料が挙げられます。入庫する商品が小物から家具まで取り扱っているなど、多種多様な形の商品を一緒に保管する場合、この料金体系で契約することが多いです。
1坪の大きさですが、3.3平米(M2)、約たたみ2畳分になります。
坪建て保管料の契約形態は、予め使用する坪数が固定化される固定坪契約や、使用している坪数を請求する使用坪契約が存在します。
商品の大きさが均一の場合、よく使われる保管料の計算単位です。この場合、商品1個あたりの単価を設定し、入庫した個数を合算して保管料金を算出します。ネットショップを開設して間もないスタートアップの場合、商品の在庫数量や種類が少ないときは個建て保管料の計算方法が、保管料のコストダウンに適していることがあります。
STOCKCREWはこの個建て保管料金体系を更に発展させ、商品の三辺サイズを基に算出した体積 x 個数 x 保管日数で算出する形式をとっております。
パレットは商品を輸送、保管するときに使用する板状の物流機器です。
このパレットに商品を載せ、パレット単位で荷動きする商品の場合、適用される料金体系となります。
商品の大きさに関係なく、重量で算出する料金体系です。容積よりも重量が大きい貨物(液体物や穀物など)の場合、この料金体系で契約する場合がございます。
このように商品特性により、保管料を計算する単位も異なります。商品の特性に応じた保管料の計算単位をしっかり把握することが重要になります。
保管料金の計算単位が決まると、次に1か月の保管料を算出する計算方法を確認する必要があります。
大きく分けて3つの計算方法があります。
保管料の計算方法では代表的な計算方法です。1ヶ月間を1期(1日~10日)、2期(11日~20日)、3期(21日~末日)に分けてそれぞれの期で計算し、合算して1か月分の保管料を算出します。
各社計算方法は異なりますが、一般的な計算方法をご紹介します。
1か月単位では、保管料の計算単位で説明した坪建て保管料の固定坪契約があります。
その他にも1期制と呼ばれる計算方法
1日単位で保管数量x単価で計算する方法です。この計算方法が最も日々の入出荷量を反映し、実態にあわせた保管料の算出が可能です。
STOCKCREWの保管料も日割り計算を適用しています。
保管料の計算方法は、商品の入出荷の特性によってどの方法を採用するか大きく異なります。
毎日ある程度の出荷量がある場合、その分保管料が減額される日割り計算が適していて、1か月間全く動かない在庫を保管する場合は1ヶ月単位の計算にして適用単価を交渉することができます。
保管料の計算単位・計算方法の基本の考え方について紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
保管料は他にも、最低契約坪数や契約期間の縛りなど制約が発生することが多々あります。物流の料金体系は単位・計算方法や機能を知ればより身近なものになるかと思います。例えば、みなさんが賃貸物件に住んでいる場合、賃料は場所や大きさによって異なりますよね。倉庫も立地・サイズ・倉庫スペック(温度管理可否など)が価格に大きく関わります。
更に物流についての詳しく知りたい方は以下のリンクをクリックして確認してください!
我々STOCKCREWは「発送代行サービス」を提供する会社です。と、一言で自社紹介をしていますが、これから発送代行サービスを利用したい、発送代行サービスに興味がある……けれども、あれ? 発送代行サービスってなんだろう? どんなことをしているんだろう? と思いませんか?...
楽天グループといえば、世界に羽ばたくグローバル企業として有名です。知らない人はいないとまでいわれるぐらいの規模に成長していますが、その根幹にあるのは楽天市場をはじめとするインターネットショッピングビジネスです。楽天市場はそれだけの知名度を持ち、国内外で幅広い販路を確保できるようになりました。
ネットショップ、ECサイトなど通販業を営む中で注文数の増加、売上の向上といった要因で自社だけでは商品の在庫管理や発送といった業務が追いつかない……といった問題に直面していませんか?