物流アウトソーシングの壁の1つ、 保管料 の計算は非常に厄介なものだと思います。見積を取得したとき、作業料はなんとか理解できても、保管料 は専門用語と独特な計算方法により混乱しやすい項目です。
今回は5つに代表される保管料 の体系と、3つの計算方法についてご案内します。お手元に見積がありましたら是非見比べながら確認してください!
保管料5つの体系
保管料の料金体系は、代表的な5つの単位があります。
- どんな商品にも対応できる “坪建て”
- 商品サイズがすべて一緒なら “個建て”
- 海外からコンテナで輸送するなら覚えておきたい “容積建て”
- 1回に出荷する量が多いときは “パレット建て”
- トン級の重い商品を取り扱うなら “重量建て”
坪建て
最も業界的にも多い契約形態として、1坪あたりの坪建て保管料が挙げられます。入庫する商品が小物から家具まで取り扱っているなど、多種多様な形の商品を一緒に保管する場合、この料金体系で契約することが多いです。
1坪の大きさですが、3.3平米(M2)、約たたみ2畳分になります。
坪建て保管料の契約形態は、予め使用する坪数が固定化される固定坪契約や、使用している坪数を請求する使用坪契約が存在します。
個建て
商品の大きさが均一の場合、よく使われる保管料の計算単位です。この場合、商品1個あたりの単価を設定し、入庫した個数を合算して保管料金を算出します。ネットショップを開設して間もないスタートアップの場合、商品の在庫数量や種類が少ないときは個建て保管料の計算方法が、保管料のコストダウンに適していることがあります。
STOCKCREWはこの個建て保管料金体系を更に発展させ、商品の三辺サイズを基に算出した体積 x 個数 x 保管日数で算出する形式をとっております。詳しくはこちらをご覧ください。
容積建て
パレット建て
パレットは商品を輸送、保管するときに使用する板状の物流機器です。
このパレットに商品を載せ、パレット単位で荷動きする商品の場合、適用される料金体系となります。
重量建て
商品の大きさに関係なく、重量で算出する料金体系です。容積よりも重量が大きい貨物(液体物や穀物など)の場合、この料金体系で契約する場合がございます。
このように商品特性により、保管料を計算する単位も異なります。商品の特性に応じた保管料の計算単位をしっかり把握することが重要になります。
保管料 3つの計算方法
保管料金の計算単位が決まると、次に1か月の保管料を算出する計算方法を確認する必要があります。
大きく分けて3つの計算方法があります。
- 1ヶ月を3つの期間に分ける “3期制”
- 1か月間固定の “1ヶ月単位”
- 1か月間毎日計算! “日割り計算”
保管料 計算の3期制とは?
保管料の計算方法では代表的な計算方法です。1ヶ月間を1期(1日~10日)、2期(11日~20日)、3期(21日~末日)に分けてそれぞれの期で計算し、合算して1か月分の保管料を算出します。
各社計算方法は異なりますが、一般的な計算方法をご紹介します。
1か月の保管料=(1期末保管在庫数+2期末保管在庫数+3期末保管在庫数+当月入荷総数) x 保管料単価
1ヶ月単位とは
1か月単位では、保管料の計算単位で説明した坪建て保管料の固定坪契約があります。
その他にも1期制と呼ばれる計算方法(1か月の保管料= 前月末在庫数+ 当月入荷総数 x 保管料単価)もあります。
日割り計算
1日単位で保管数量x単価で計算する方法です。この計算方法が最も日々の入出荷量を反映し、実態にあわせた保管料の算出が可能です。
STOCKCREWの保管料も日割り計算を適用しています。料金一覧はこちらをご参照ください。
保管料の計算方法は、商品の入出荷の特性によってどの方法を採用するか大きく異なります。
毎日ある程度の出荷量がある場合、その分保管料が減額される日割り計算が適していて、1か月間全く動かない在庫を保管する場合は1ヶ月単位の計算にして適用単価を交渉することができます。
保管料の計算単位・計算方法の基本の考え方について紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
保管料は他にも、最低契約坪数や契約期間の縛りなど制約が発生することが多々あります。物流の料金体系は単位・計算方法や機能を知ればより身近なものになるかと思います。例えば、みなさんが賃貸物件に住んでいる場合、賃料は場所や大きさによって異なりますよね。倉庫も立地・サイズ・倉庫スペック(温度管理可否など)が価格に大きく関わります。
倉庫の保管についてはより詳しい記事「保管」のマメ知識~倉庫と保管機能
是非見積を取得した際は、保管料の計算単位・計算方法とあわせて、契約の縛りの有無を確認することも大切なチェック項目になります!
みなさんの物流アウトソーシング検討に少しでもお役に立てれば幸いです。