1 min read

ロジスティクスの意味とは? 物流業務の効率化で最適化を図る

ロジスティクスの意味とは? 物流業務の効率化で最適化を図る

物流業界にはさまざまな用語があるものの、何となく知っているという人も少なくないでしょう。意味を理解すればより効率的な作業に入れるものです。物流用語の中でもロジスティクスは普段の業務ではあまり使用しないものですが、とても重要な意味を持っています。今回は物流ロジスティクスの意味や重要性について解説します。

目次

ロジスティクスの意味とは

ロジスティクスとは、調達から生産、配送を含むすべての工程を管理する一連の流れを指しています。原材料の調達と入荷、搬入から生産、検査、検品、梱包、保管、出荷、営業、販売と、材料の調達からエンドユーザーに届くまでの流れが適正になっているかを判断することが可能です。

物流業界ではコスト削減や効率化を図る上でも欠かせない言葉であり、戦略面にも影響するので、経営管理の一面も含んでいます。

1 min read

ロットとは?その意味と物流への影響を解説

1 min read

入庫とは?物流での重要性と入荷との違いを解説

ロジスティクスの仕組みを解説

モノの流れを管理しているロジスティクスでは、市場のニーズに合わせて必要なモノを必要なタイミングで提供できる仕組みが強みといえます。ジャストインタイムの考え方にもつながり、製品がどの工程にどれだけあるのか「見える化」されているのが特徴です。

注文に対してどれだけ材料を調達すればいいのか在庫を照会して瞬時に分かり、エンドユーザーにも的確なEDI納期を示せますし、全体を通していつまでに何をすればいいのかが分かりやすいといえます。

ロジスティクスの考え方は、業務全体の効率化に優れたシステムといえますので、メーカーや物流企業にはなくてならないものといえます。大量生産・大量消費の時代は終わり、現在は小ロット多品種が主流となっています。とにかく作れば売れるという考えは大量の不良品も生み出すことになりかねません。「必要な分だけをいかに効率よく届けるか」というロジスティクスは、不良削減の認識を組織的に強く持つようになります。

ロジスティクスは市場のニーズが細分化されやすい現代社会において効率的なシステムであり、そのためにもロジスティクスの意味を理解することはとても重要なことなのです。

ロジスティクスと物流、サプライ・チェーン・マネジメントの違い

ロジスティクスと物流の違いはどこにあるのでしょうか。物流用語としても扱われているロジスティクスですが、物流の中に存在しているわけではありません。ここだけ切り取っても意味が分かりづらくなっています。そもそも物流とはモノの流れを指しています。生産された製品を消費者であるエンドユーザーまで届けるのが物流の基本です。物流には配送だけでなく、荷役である保管や仕分けも含んでいます。物流業務全体を通して製品の入荷・保管・検品・仕分け・梱包・出荷・配送がメインとなります。

一方で、ロジスティクスはこの物流の流れを効率化することに意味があります。いわば生産活動も入っており、材料の調達も含んでいます。物流はモノの流れですが、ロジスティクスによって必要な分を必要な場所に必要数届けることが可能となるのです。生産と物流を分けて考える経営者も多かったのですが、市場のニーズが細分化していく中で、より効率的な経営管理が必要となり、ロジスティクスの概念が普及しています。

すなわち、ロジスティクスという一連の流れに物流が存在していることになります。また、ロジスティクスと混同して使われる言葉にSCM(サプライ・チェーン・マネジメント)があります。サプライ・チェーン・マネジメントは複数の企業によってロジスティクスを形成しています。整理すると、単体の企業が物流を一元管理しているのがロジスティクスで、これを複数の企業によって業務を効率化していくのが、サプライ・チェーン・マネジメントとなります。

ロジスティクスが必要な背景

ロジスティクスが日本の物流業界にとって、今後も必要となっていく背景を紹介します。

 

ニーズの細分化に伴う需要変化

スマホが爆発的な普及を見せている中で、一人一台のスマートフォンが当たり前となっています。それによってインターネットが身近な存在となっており、ECサイトの注文が増えています。スマホを活用し、自宅や外出先でも気軽に商品を選定して購入する過程が簡単になりました。商品の価格から検索することも可能ですし、カートに入れて取り置きできるので、自分の予算に合わせた購買活動の頻度は今まで以上に高まっています。

その分、需要が増えて大量生産ではなく小ロット生産が主流となってきました。こうした消費者のニーズが変化し細分化されていく中で、従来の物流システムでは到底太刀打ちできなくなっているのが現状です。そこで、物流業務を最適化するロジスティクスが必要となっています。

 

物流に対する経営面の変化

ロジスティクスはあくまでも「物流業務の効率化」を目指すものです。物流といえばおもに配送になるので、商品を適度に倉庫に保管してあとはトラックでまとめて配送すれば大丈夫と楽観視できていたのが従来までのビジネスモデルです。

しかし、ニーズの激変で小ロット多品種が増えてしまい、適切な管理をしていないと倉庫にも在庫の山ができてしまいます。さらに消費者は迅速な配送を求めています。翌日配送は当然ながら、遅くても翌々日や指定した時間に届けられないとクレームが殺到します。消費者心理からすると、受取時間を決められないECサイトは利用しない傾向にあるので、企業には迅速な対応が求められています。

それに追い打ちをかけるように、燃料の高騰や人手不足に起因する物流業務の改善にもメスを入れなければなりません。物流コストの削減に注力しないと、企業存続そのものが危ぶまれていくのが現状といえます。

物流業界の課題

物流業界の課題は「物流コスト増大の懸念」「人材不足」という大きなテーマが存在しています。

 

物流コスト増大の懸念

燃料費や資材原材料の高騰、円安に伴う影響もあって物流コストの増大が懸念されます。さらに運賃のほかにも倉庫の維持管理費や荷役費といった、閑散期であっても一定のコストがかかってしまうのが経営面でネックとなります。ECサイトの需要拡大を受けて、物流業務は日本にとって必要不可欠なものになっているため、ロジスティクスによって業務効率化を推進するのが最優先課題となっています。

 

人材不足

経営面を直撃しているのは燃料費や円安だけでなく、少子高齢化に伴う人材不足も大きな影響を受けています。特に配送ドライバーの人材不足は大きな問題となっており、物流業界全体で取り組まなければならない課題といえるでしょう。

物流と人員不足の関係は「EC物流の課題である宅配クライシスとは?その内容と解決法を探る」でも紹介しています。

ロジスティクスの効果・メリット

最後にロジスティクスを導入することでもたらされる効果・メリットを紹介します。

 

適正在庫の見える化

ジャストインタイムが主流とはいえ、ある程度の在庫を持っていないと機会損失になる恐れもあります。ただ、在庫を抱え過ぎるのは効率化といえません。ロジスティクスの導入によって適正在庫が見える化されるようになり、必要以上のムダな生産を防ぐ効果も期待できます。余剰在庫を持たないようにすることで、保管する倉庫も有効活用できますし、作り過ぎのムダを削減できて効率化が進みます。

在庫の管理については、「物流のWMSとは?ほかのシステムとの違いなどを徹底解説」で管理方法についてより詳細を紹介しています。

 

物流システムの最適化

ロジスティクスを導入する場合、物流システムの最適化にもつながります。モノの動きそのものが見える化されるので、調達から出荷・配送までを一元管理するシステムが作れます。この場合、システムの維持管理にコストが生じますが、長期的な視野でみればコスト削減につながるでしょう。

また、物流システムを一元管理することで、受注・生産・不良・在庫・購買といった各データが連携し、生産管理と営業の連携も取りやすくなります

 

効率化による人手不足解消

深刻な人手不足を解消するには、ムダな作業を減らして工数を削減することが大切です。ロジスティクスを導入して効率化を図ると工数が浮き、その時間を他の作業に回すことが可能です。また、手作業で行っていた業務をシステムが代行するようになれば担当者の負担減にもなります。ロジスティクスによって効率良い配送を行えば、ドライバーの負担も軽減し、残業時間を削減できます。

1 min read

【最新版】STOCKCREW完全ガイド

まとめ

物流とロジスティクスは意味が異なり、課題の多い物流業界に大きな改善効果を期待できるのがロジスティクスです。需要過多の中で燃料費や人手不足とさまざまな課題を抱える物流業界全体にとって、ロジスティクスを導入することは経営面でも立て直しを図れる可能性が強まるでしょう。

ネットショップ運営が軌道に乗ってきたら、発送に関する業務を自動化して効率化してみませんか?STOCKCREWは主要なECカートサービス、ECモールとのAPI連携を行っているので、受注から発注までを自動化できます。面倒な作業を楽にでき、さらにコストダウンも実現できるSTOCKCREWの発送代行サービス。詳細は以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら