1 min read

物流代行サービスは倉庫保管から始まる?

物流代行サービスは倉庫保管から始まる?

EC(オンラインショップによる通販)事業の発達によって、物流を代行する企業、いわゆる「物流代行サービス」を行う企業が増えています。

物流代行ということは発送業務を行ってくれるだけ?商品を保管する倉庫はどうすればいいの?という疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は物流代行サービスはどのようなことを行っているのかを解説します。

目次

物流代行サービスとは?

物流代行サービスとは、EC事業者に対し、商品の入荷から出荷、輸送、配送、在庫管理を物流会社が代行するというサービスです。EC事業者が自社で上記の物流業務を行うとなると、かなりのリソースが必要になります。

大手企業でも物流業務にリソースを割くのは大変で、それがスタートアップ企業であればなおさら、自社で物流業務をまかなうというのは現実的とは言えません。このような状況において、物流代行サービスは強い味方になってくれるのです。

専業の強みを活かして高品質な物流業務を比較的低価格で請け負ってくれるのが、物流代行サービスの一般的な特徴です。

物流代行サービスは倉庫で行われている?

ひとつ上の段落にて、物流代行サービスが行う業務(商品の入荷から出荷、輸送、配送、在庫管理)について触れました。これらはおもに物流代行サービスが契約している「倉庫」で行われます。したがって、物流代行サービスを利用するということは、必然的に商品を倉庫にも預けられる、となります。

ちなみに、こうした倉庫内で行われる作業は「オフライン業務」と呼ばれています。オフラインの対義語である「オンライン業務」という業務もあり、こちらはインターネットを介した業務で、ECショップの受注内容をインターネットで倉庫に送り、出荷の指示を出して発送準備を行い、追跡番号とシステムを連携させるのがおもな内容です。

オンライン業務にあたっては「API連携」というワードが必ず出てきます。出荷指示を自動化に欠かせないものなのですが、こちらに関しては「API連携で発送の自動化を実現!【発送代行】」で詳細を解説しています。

これらオンライン業務とオフライン業務の詳細に関しては「通販物流代行の業務を解説 オンラインとオフライン業務とは?」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

倉庫内で行われる物流代行サービスの主要業務内容

倉庫内で行われる物流代行サービスの業務、オフライン業務について解説します。ここから解説する内容は一般的なもので、物流代行サービス会社によって差がある場合もあります。

 

入庫・検品

ECショップで販売する商品がトラックなどで倉庫に運ばれてきたら(入庫)、ECショップから伝えられている入庫数が正しいかどうかを「検品」して確認します。個数の確認だけではなく、破損していないかなども合わせてチェックします。検品完了後は、商品をショップごと、カテゴリーごとに仕分けし、品質維持に適した環境に収納します。

 

ピッキング

ECショップから注文が入ると、出荷伝票が倉庫に送られます。この出荷伝票のやりとりは、一般的にオンラインで行われます。出荷伝票を受け取ると、収納してある棚などの保管場所から商品を取り出して(ピックアップして)いきます。この作業がピッキングです。ピッキングにはふた通りあり、ひとつずつ商品をピックアップする「シングルピッキング」と箱やパレットそのものを取り出し、出荷先に応じて仕分けていく「トータルピッキング」があります。

 

梱包

出荷伝票に応じてピッキングした商品をダンボールなどに「梱包」していくのですが、これと前後して「流通加工」という作業が追加される場合があります。

流通加工とは、わかりやすい例として、贈答品のギフトラッピングが挙げられます。そのほかにも詰め合わせ商品をパッケージしたりするケースもあります。この流通加工に関しては、物流代行サービスによって千差万別で、差別化のポイントとして重視される傾向があります。

梱包にあたっては、商品が破損しないように細心の注意が払われます。配送中に商品が破損したとなると、ECショップの評判が落ちてしまうのがそのおもな理由です。

 

出荷

梱包完了後は、ECショップが指定した配送会社に荷物を引き渡す=出荷します。このときに追跡番号が付与されますが、この番号をECショップ側にオンラインで通知します。

以上、物流代行サービスが倉庫内で行っている作業の概要について解説しました。それでもこのようにさまざまな業務がありますが、じつはこれはほんの一部なのです。なお、STOCKCREWの倉庫では多岐に渡る業務をどのように日々さばいているかを「発送代行サービスはどんなことをするの?-STOCKCREW倉庫の1日-」で紹介しています。

物流代行サービスに業務依頼する3つのメリット

物流代行サービスに業務を依頼するメリットは、まず「業務の効率化」が挙げられます。先ほど紹介したように、物流においては相当の作業工程が存在します。物流代行サービスがこうした業務をスピーディーかつ正確に実行するシステム、フローを構築しているため、自社で物流を担当するよりも対応可能な出荷数を増やせます。それだけではなく、商品管理も正確に行っていることから、適正な在庫確保を維持できるようになっています。こうした効率化により、ECショップのメイン業務である新商品の開発や仕入れなどに注力できるようになります。

続いてのメリットは「品質向上」です。物流代行サービスは一定以上のクオリティで検品、梱包を行うため、顧客の手元にはきちんとした状態で商品をお届けできます。そして、出荷までのサイクルがスピーディーに行えるので、顧客に届くまでの時間も最低限で済みます。こうした点から顧客サイドにはこのECショップは信頼できる、と認識してもらえるようになります。

最後のメリットは「コスト削減」です。自社で物流を担当するのであれば、繁忙期には臨時に人員を増やさなければなりません。しかし、物流代行サービスはその分の料金も込みになっているため、それ以上のコストは必要ありません。

1 min read

EC成功の鍵!?同梱・同封の違いと広告戦略

物流代行サービスに依頼するデメリット

メリットの裏側には当然デメリットもあります。まず最初に挙げられるのは「物流ノウハウを蓄積しづらい」というものです。ECショップの物流業務は専門性が高いだけでなく、これ自体が経営自体に影響を及ぼす業務のため、ある程度の物流知識があったほうが望ましいと言えます。しかし、すべてを物流代行サービスに丸投げしているような状態だと、物流についてなにもわからない、といったスタッフばかりになってしまう危険性があります。その解決策として、物流代行サービスと定期的な情報共有を行ったり、自社の物流システムの基礎を勉強するといった方法があります。

続いてのデメリットは「細かな対応が難しい」という点です。ECショップ側が求める対応に、できる限り応えようとする物流代行サービスが大半ですが、お客様であるECショップの要望は千差万別なため、そのすべてに応じるのには限界が出てしまいます。したがって、ECショップ側が求める対応と物流代行サービスが行える業務を事前にしっかりと確認することが肝心です。

物流代行サービスの料金体系

冒頭で物流代行サービスは「高品質な物流業務を“比較的低価格”で請け負ってくれる」と紹介しました。では、実際どれぐらいの料金になるのか、まずは料金体系から紹介します。一般的には以下の3項目から物流代行サービスの料金は成り立っています。

  1. 1件・1点の発送費用
  2. 追加ピッキング費用
  3. 保管費用

1件・1点の発送費用

1件・1点の発送費用には、その分のピッキング費用、梱包費用、全国一律の配送費用、資材費、納品書同梱費用、システム利用料などが含まれます。

 

追加ピッキング費用

追加ピッキング費用ですが、1件の受注での2点目以降のピッキング費用を指します。

 

保管費用

3番めの保管費用ですが、体積に基づく保管費用と点数に基づく保管費用のいずれかでの請求になります。

なお、料金体系に関しては「発送代行の料金解説!倉庫・物流会社、納品代行会社との比較」で詳しく解説しています。とくに「保管費用」に関しては知らないと損をしてしまう情報がありますので、ぜひご一読ください。

STOCKCREWの倉庫で行われていること

ひと通りの物流代行サービスの業務内容などについてご理解いただいたところで、物流代行サービスのひとつであるSTOCKCREWの倉庫ではどのような物流作業を行っているかを紹介します。こちらについては、ぜひ「STOCKCREWとは?我々の内側全部見せます!倉庫編」をご確認ください。

1 min read

【最新版】STOCKCREW完全ガイド

まとめ

物流代行サービスのおもな業務は、倉庫にて「オフライン作業」として行われています。したがって、どうしてもどのようなことが行われているかはこれまでなかなか想像しづらかったと思いますが、じつは専門性が高い業務を行っているのです。

今回はSTOCKCREWの業務を中心にご紹介させていただきましたが、どの物流代行サービスも各工程で独自性を打ち出しています。

面倒な作業を楽にでき、さらにコストダウンも実現できるSTOCKCREWの発送代行サービス。詳細は以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら