借入ってどういうこと?〜ネットショップ運営で知っておきたいお金の話〜
みなさんが 発送代行サービス の導入を検討し始めるとき、料金やサービス内容はもちろんですが、倉庫の運用状況や運営している会社も気なるかと思います。ここでは当社の発送代行サービスSTOCKCREWについて、サービス内容だけではなく運営体制までSTOCKCREWを徹底的に紹介します。
まずは当社の経営理念について簡単に説明します。
世界を面白い”モノ”で埋め尽くす。
STOCKCREWは誰もが自由に利用できる物流を目指し、多くの事業者が好きなモノを世界中に簡単に届けられる社会を目指しています。
ITの発達で誰もが簡単にネットショップを運営し通販事業を行えるようになりました。しかし、物流の基盤はいまだに完備されているとは言えません。知っている人だけが得をする物流ではなく、誰もが簡単に適正なコストでサービスを利用できる社会の実現を目指しています。
だから、私たちは物流を選びました。在庫を扱う仲間(STOCKCREW)として。参考:ABOUT US
ネットショップの開設は今やスマートフォン1つで簡単に誰でもできネットショップオーナーになることができます。自ら選び、自ら考えた言葉で発信して売れる、そしてその商品をお客様のもとに届ける、ネットショップを開設した際はこのお客様のもとに届けるまでが大切なサービス範囲になります。
商品の販売までは簡単に誰でもできる状況に対して、お客様のもとに届ける機能の物流は簡単に誰でも使えるサービスになっていません。
私たちは従来の物流会社ではなく、上記経営理念のもと、だれでも簡単にそして適正な価格で利用できる物流サービスを提供し、みなさんの想いのある商品の販売に寄与していきたい考えています。
当社のサービス範囲は以下の通りです。
みなさんの商品をお預かりして、受注内容通りに出荷していく入出荷業務はもちろんですが、自動発送を実現するためにネットショップと当社提供の管理システムをAPIで連携するサービス提供も行っています。注文が入り出荷されるまでほぼ自動で発送代行サービスを利用することが可能です。
また単に「入出荷業務」と言っても配送代行サービスの内容は幅広いのです!例えばこんなお悩みも倉庫で解決可能です。
260社以上のお客様の入出荷業務を行ってきたからこそ、みなさんのお悩みを解決する方法を提示することができます。みなさんのお悩みを是非聞かせてください!
STOCKCREWの物流サービスを提供する、わたしたちSTOCKCREWがどのような会社かご紹介します。
会社名:株式会社STOCKCREW
代表者名:中村慶彦
従業員数:72名(2022年5月現在)
2018年8月に株式会社KEYCREWとして設立。当初は物流企画・ロボット運用のコンサルティングをメイン事業としていましたが、コンサルティング業の中で実際BtoB物流の運営依頼もあり、2019年1月に大阪で初めての物流センターを開設し運営を開始。BtoB・BtoCの運営実績を着実に増やし、2019年8月に個人・スタートアップ向けの完全従量課金型物流「STOCKCREWサービス」を開始しました。
その後、半年で契約社数30社に達し、関東にも物流センターを開設し2拠点体制へ拡大。サービス開始から1年で契約者数は100社に達しました。
拠点を関東に集約するため、大阪の物流センターを閉鎖しましたが関東に2拠点目を開設し、現在は累計270社のお客様にご利用いただくサービスへに成長しました。
さらにサービス開始以降、定期的に料金改定・サービス改善を実施し、お客様により利用しやすいサービス提供を行ってきました。取り組み実績をご紹介します。
STOCKCREWでは取扱い商品もアパレル・コスメ・サプリメント・非常用グッズなど、幅広い商材を取扱っています。また販売形態も単品出荷からリピート通販、クラウドファンディングの出荷、FBA倉庫向けの出荷などECにかかわる発送代行は網羅しています。
(詳細はABOUTもご参照ください。)
現在、埼玉県八潮市と埼玉県北葛飾郡杉戸町の2拠点で物流センターを運営しています。倉庫はすべて常温倉庫になります。(定温・冷蔵冷凍商品は弊社では現状、お取り扱いができません。)
Yashio Dockでは、大型のBtoB入出荷がメイン業務となります。日々約30~40名のスタッフと共に、数万点の商品の荷受けから店舗配分・配送業者への引き渡しを行っています。しかし、量を多くこなすだけがBtoB物流ではありません!商品ごとの袋入れやタグ付けなど、細かな流通加工にも対応しています。
Sugito Dockは、BtoCの入出荷がメイン業務です。平均1,000件/日の出荷取扱いがあり、1日あたりの対応ショップ数は40ショップ以上にもなります。細かな出荷作業を配送締切時間までに終了させるため、作業現場では資材の位置から梱包商品の導線まで細かにこだわり作業を進めています。
弊社の組織体制は以下の通りです。
上記組織体制で運営を行っています。現場運営からシステム開発まですべて自社対応です。
STOCKCREWサービスを提供するため、管理システムの機能改修や、誤出荷・欠品削減のための現場運営、ご利用中のお客様が安心してサービスを利用してもらえるようなコミュニケーション方法など、各チームが問題点の改善・サービス向上を進めています。
当社では各チーム「お客様の理解・サービスの理解の徹底」を目標に、お客様を中心にしたサービス提供のために各チームが業務改善を進めています。
実際の各チームの取組はサービス案内の詳細ブログで紹介します!
STOCKCREWサービスは個人・スタートアップのネットショップを開設したから大手企業まで、事業規模にかかわらず物流サービスを提供することを理念としています。ここではわたしたちが大切にするサービスのポイントをご紹介します。
最低出荷件数/月の制限はありません。
いままで物流倉庫では、大手メーカーの物流機能を担うことがメイン業務でした。そのため倉庫では、常に一定の業務量があり人員を配置し安定的に倉庫運営ができていました。
現在はEC販売の好調により、物流倉庫も多様なお客様の商品を取扱うようになりましたが、上記の背景から、出荷の最低件数を設け達しない場合は○○円などの固定費項目で請求することもあります。
STOCKCREWではスタートアップの方にも安心して発送代行サービスを利用してもらいため、1点からでも商品をお預かりし出荷も対応しています!
個人事業主でも新規事業の立ち上げでも、当初は月の出荷件数がどうなるかはわかりません。だからこそそこに制限を設けることはなく、安心して販促の施策やショップ作りに時間や資金を使っていただくことができます。
契約金や初期設定費、事務協力費などの初期費用・固定費は発生しません。
STOCKCREWでは完全従量課金制です。保管した商品分の保管料金(Stock Fee)・発送した分の送料作業料金(Operation Fee)など利用した分のみのご請求になります。
また、STOCKCREWシステムとみなさんのネットショップをAPI連携する初期設定や納品書の書式設定など、みなさんのネットショップの出荷をはじめる前にはいくつか設定を行う必要があります。
STOCKCREWではこうした初期設定やその後の設定変更なども、設定費用や事務業務費などの固定費は一切発生いたしません。
はじめて発送代行サービスを利用するみなさんにとって、どんなことを最初にするのか?日々の業務はどんなことが発生するのか?そしてそれらの業務には費用が発生するのか、などわからないことが多いかと思います。
料金表に記載のない、設定費用・事務手続き費用はございませんので安心してください。
また初期費用・固定費が無いからこんな方にもおススメです!
料金について詳細が知りたい方はPRICEをご参照ください。
違約金や固定期間の支払いは発生しません。
新事業やスタートアップだからこそ、急な事業変更やはじめてみたけれどもまだ自社で対応しようなど、発送代行の利用に関して方針変更はあり得るかと思います。
STOCKCREWの料金は従量課金制です。また契約期間のはじまりは倉庫へ商品を納品した時からです。
倉庫で保管するものが無く、かつ発送作業も無ければご請求は基本的には発生しません。みなさんの状況に応じて利用しやすい発送代行サービスになっています。
月額のコストシミュレーションがしやすい、わかりやすい料金体系です。
発送代行サービスを検討しているみなさんにとって、物流のわからないこと1位は断トツ料金項目かと思います。
1件の受注を出荷するための料金項目が数多くあり、計算が煩雑・この項目は何をするための項目なのかとわからないことが多いかと思います。
STOCKCREWの料金体系は、1点分の入出荷作業費・資材費・配送費込みのOperation Fee(基本料金)がメインとなり、追加料金やオプション作業費と項目をわかりやすくすることにより、月額のコストシミュレーションもしやすい料金体系にしています。料金シミュレーションを希望される方はお気軽に営業担当にご連絡ください。
はじめての発送代行でも安心して利用してもらえるサポート体制です。
STOCKCREWでは、サービス利用開始前にお客様と直接面談するオンボードミーティングという打合せを2回設定しています。
1回目の打合せではSTOCKCREWサービスの基本情報や倉庫利用のお願い事などのポイントを説明しています。この打ち合わせで、実際サービスを利用する際にみなさんが必要な準備事項などを確認してもらいます。
2回目の打合せでは、STOCKCREWシステムの利用方法をご案内します。API連携やCSV運用などみなさんがこれから必要な設定を実際のシステムの画面を確認しながらご案内しています。
この2回の打合せでみなさんが今後STOCKCREWサービスを利用して発送していくイメージがわかるようになります。
(STOCKCREWの初回ミーティングについてはこちらの記事で詳細を紹介しています!)
今回は当社が提供する発送代行サービスだけではなく、株式会社STOCKCREWについて説明してきました。
料金・サービスだけを伝えるだけではなく、運営している私たちの体制や取組をお伝えすることで、より皆さんがサービスを検討する際に納得してお任せいただけるようにしたいと思い、会社詳細を記載しています。
またSTOCKCREWのサービスポイントは、外部メディアの「ECのミカタ」でも紹介されています。是非こちらの記事もご参照ください。
相談してみたい、発送代行サービスに悩んでいるという方は是非こちらからお問い合わせください。
ネットショップを始めようとすると利用規約やプライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示など、法律が関係しそうな言葉がたくさん出てきます。色々知りたいけど、何が何やらわからない状態になってしまっている方もいらっしゃるとおもいます。...
SNS的な感覚でネットショップを開設できることで人気を高めてきたのがstoresです。スマホにも対応しているので、PCがない環境でも簡単に始められます。手軽でスピーディーにできるのが人気のポイントです。